【0002】 Fingers inc.
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121567898/picture_pc_e8899603b2d93fe65b48241906ddfd24.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121568197/picture_pc_5ac31da69b7f52782f444ee887253f8e.jpg?width=1200)
SNSや、YouTubeで、
私を知った方は
「HIPHOP 寄りの人」
という印象が強いかもしれません。
しかし、多種多様な音楽が好きなのです。
たまたま産まれ育った時代に、
世界の音楽シーンが刻々と変化していく時代だったのも、そうした要因になったのでしょう。
後々紹介します「YMO」が1番大きい影響なのは、間違いありません。
1988年
この年は、音楽シーンが劇的に面白くなってきた年です。
1988年は絶対に覚えて、ぜひ今の世代の方々も
この年前後の【音楽】を聴いて欲しいと思ってあります。
このアルバムも、1988年のリリースです。
1988と言えば、Public Enemyの2ndアルバムが
出た年です。
このころ、自分自身HIPHOPに狂っていた時期で
敬愛するリーダーの CHUCK Dも
「ハウスミュージックは、クソだ!!」
と言うくらいだったにもかかわらず、
HIPHOPと同時に、HOUSE, TECHNOの
レコードも買い漁る日々となりました。
そんな中で出会ったのが、
Fingers inc. / Mr. Fingersです。
特に有名な曲が、「Can You Feel It.」です。
世界中のDJがプレイしたことでしょう。
※もちろん、あのWILD BUNCHの、DJ ミロも、ヘビープレイしたり、自身のMIXコンピに入れるくらいでした。
※日本のFUNKY KING 中村ゆうじも、ヤン富田プロデュースの2枚目でサンプリングしています。
HOUSE、ガレージ、テクノなんかは、12インチだと良いのですが、
テクノの雄=ケビン・サンダーソン(Kevin Saunderson)とか、ハウスの雄=フランキー・ナックルズ(Frankie Knuckles)も、「アルバム」単位となると、非常に退屈で残念なアルバムになってばかりでした。
それよりも前に【アルバムとして】1988年に、これほど、全曲素晴らしいハウスミュージック・アルバムが出たことを、皆さんに知って欲しいです。
ボーカリストのRobertOwensとRonWilsonも
後にRAP界で言えば、RAKIMに匹敵する重要人物になっていきます。
Fingers Inc.の曲担当=リーダーの、
ラリーハードの当時の、お部屋。
右隅には、S1000かS1100、SP1200の名機が見てとれますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1699834662792-MV42S2ENT3.jpg?width=1200)