![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12816071/rectangle_large_type_2_5b7de5d3a0db09248d205fec11590e4d.jpg?width=1200)
#2
〝今日なに食べたい?〟
そう聞かれたら9割、「うーん…」と言って沈黙してしまう。
単純に食事に興味がない。なかった。
お腹は空くから、何か買いに行ったり作ったりする時に多少の食べたいものはあるけれど、
確固たる意思がない。
食事がスムーズな人に憧れる。
身体を壊した時に、食事をちゃんとしようと意気込んでみたものの、3日間くらいで打ち切りになった。
毎食食べたいものが浮かばないから、
食事を決めるのが苦痛に感じてしまう事態に。
人間にこんな種類の苦痛ありえるの?って自分に少し引いた。
そのくせカフェは大好き。
甘いものもコーヒーも、別に摂らなくても生きていけるものばかり好き。
贅沢や無駄を愛する貴族精神かよとたまに自嘲してしまう。。
いい大人なんだけど、こんなことでいいのかな…?
「なにを飲むかではなく、誰と飲むかが大切だ」
お酒好きの人がそう言っているのを何度か耳にしたことがある。
最近同じことを、食事に対して思うのです。
なにを食べるかというより、
誰と食べるごはんが美味しいか、
誰と過ごしている時が楽しいか、それってとても重要だったんだなって。
なに食べたい?
どこに行きたい?
そう聞くと、すぐにいくつも答えてくれる友人がいる。
その子がいつも何かに興味を持って、
楽しく時間を過ごしているのを見たり聞いたりするのが私は好きだった。
たかが食事一回のこととはいえ、
〝あれも気になるし、これも食べたいな…これもいいですよね!〟
って楽しそうな表情ができるのって本当に美しいと思った。
男女共にそういう人が好きだし、ちょっと羨ましい。
生きている限り、食事からは逃れられない。
だから最近は逆に興味を持って行こう!
1日2食にしても、一年で730回食べなきゃいけないし
もう産地とか旬とか調理方法とか、
とことん楽しんでやろうかな!
…と意気込んで、買ったこともないような食の雑誌を買ってみたりしました。
なんとなく行く道を間違えてるような気がしなくもないけど、今は少し楽しくてワクワクしてます。
今日はそんな日でした。
今日はどんな日でした?
また明日。