音楽評論: "E penso a te" - Claudio Capéo
「E Penso A Te」はイタリアのカンツォーネ、Lucio Battisti の名曲中の名曲です。
作詞: Rapetti Mogol Giulio
作曲: Lucio Battisti
そもそもYouTubeとSpotifyで曲名「E Penso A Te」を検索して色々聴いていた中で、特にこの人 Claudio Capéo 氏のPVが妙に心に突き刺さりましたが、特にClaudio氏が推しと言うわけではなく、あくまで私が「E Penso A Te」を個人的に好きだった中の一つと言った方が適切でしょう。
かれこれこの作品を私が最初に知ったのは、確か東京都内の今はもう無いシャンソニエの「にんじんくらぶ」(Linkを貼ろうにも存在履歴自体がGoogleに残って居ない状態です)で「階見ルイジ」さん(この方もレコーディング作品が無い為、Link出来ません)が歌っていたのを聴いた時か、或いは日仏会館で当時定期的に開催されていたシャンソンの集いでやはり階見ルイジさんが熱唱していたのを聴いた時かの何れかでした。
良い作品に出会った時、私は必ず作品の原曲を聴くように心がけています。
その作品が再演者によって再解釈されたことでクオリティーを増しているのか、或いはそうではなくそもそも原曲のパワーが優れているのか‥。そこは絶対に見失わないよう気を付けています。
確か階見さんが歌っていた「E Penso A Te」の原型は「Raf」のバージョンだったと、以前聞いたことがありました。確かにRaf、この曲だけ別人が歌っているように冴えてます。
原曲に出会った後はもう、原曲に忠実に表現を突き詰めて行くだけです。
とは言えもう、今の私は再現音楽や再解釈ものからは完全に遠ざかり、自らの作品が「再解釈・再演される側」に在る為、2011年の秋の終わりを機に再演作業を撤退し、現在に至ります。
その記念すべき、私の再演音楽最後の共演者が「階見ルイジ」さんだったことは、何か因縁めいたものを感じずには居られません。
私の直前の過去世がイタリア人だったことは、遂に階見さんには話さず仕舞いでしたが、それを仮に彼が知っても現状が変わっていたとは思えません。
結局後世に遺るものは、オリジナルの原曲とその原曲を生み出した人の名前だけだと言うのが今の私の結論であり、現に私の過去世のJ.S.Bachも楽曲だけがこの時代の音楽史に留まっているので、きっとこの結論に間違いは無さそうですね。
さて、この記事の最後に原作者 Lucio Battisti 自らが歌う「E Penso A Te」を貼っておきましょう。
注)トピックの原曲を貼り付けたかったのですが、YouTubeの規約で有料会員にしか動画が表示されないと判明し、違う動画をセレクトしました。
注目すべきはこの作品の後半の、ハミング(スキャット)が表情を変えながらループし続けるところかもしれません。
ただ声を張り上げ、盛り上げるのではなく、最後の最後でストンと歌手もリスナーも我に返されます。人の人生も恋も、最後の最後は孤独に回帰するしか無い、人間とはいかにもかなしい生き物だと言わんばかりのこの結末は、再演者の多くが案外見逃している重要なポイントかもしれません。
原作は、自分とはいかに崇高でありながらもいかに醜く哀れな存在かと言う現実を、まざまざと見せつけられるような構成になっています。
SpotifyのLinkも貼っておきます。