マガジンのカバー画像

日記

22
一般的な日記のような記事。専用タグは「快速日記」になります。
運営しているクリエイター

記事一覧

障害者雇用の通院頻度

ほとんどの人は月に一度と決めて、企業に申請していると思われる。 新薬を試していたり、身体疾患の関係で透析等が発生すると月に二度、週に三度以上となる。 私が職業安定所に言われたのは「月に一度通院が決められている人間を誰が使いたいか、考えろ」だった。……そりゃそうだ。 地方公務員であった(ある)父や叔父も「障害者雇用とはいえ、月に一度休まれるのは……」と言っていたので、公務員でも月に一度固定で休まれたら迷惑極まりないのではないか? ちなみにA型事業所ですら「月に二回も病院に行か

画家 海太郎

従来型自閉症の当事者であり、岡山県を拠点に活動している画家・海太郎(かいたろう)さん。 彼の作品が表町商店街にあるのをご存知ですか? こちらの作品。何と学生の頃に描かれたそうです。 現在廃業されている店舗のシャッターに作品が描かれています。ほのぼのとした雰囲気です。 岡山市では個展も開かれているので(会場によっては本人によるピアノ演奏も!)、是非、その作品を見て、触れて頂きたいです。 Instagramをされているので、「海太郎 画家」等と検索してください。 ご本人もご家

+2

焼肉…?

金色ポスト

兵庫県と岡山県の金色ポストです。 オリンピックやパラリンピックで活躍した選手を讃えたものらしい?

疲労というもの

疲れすぎて箸を刺したまま渡しました。 横にしている箸を取って持ち直して食べるよりも、最初から突き刺して渡した方が楽なんですよねぇ…。家なら自由なのでね。 「疲れました~(&箸を突き立てた白米入り茶碗の画像)」を見た従兄弟たちは苦笑いでしたけど、いや、家なんだからいいじゃねーのと(^_^;  カバー画像はフタバのフリーイラストさまからお借りしました。

「こらーる岡山」

ドキュメンタリー映画「精神」「精神0」に登場した山本昌知医師。 山本医師を追いかけた報道番組の中で、妻・芳子さんが、昨年亡くなったと流れた。 「ミニコラ」。 こらーる岡山の職員、患者らはもちろん、地元の人たちも食べにくる小さな食堂。 私が足を運んでいた当時、芳子さんに認知症はなかったと思う。当時の営業日は月曜日から水曜日までと、金曜日の週4日。山本夫妻は毎営業日来られていた。 あのときの彼らの表情は今でも思い出せる。 私が手伝ったがためにとんでもない見た目や味となった料理を

間違えた人

うちは仏教徒というやつだ。 一応死んだら戒名がつけられる形の仏教徒であり、親族も知人も葬儀に呼ばれたら仏式でと言われることがほとんどだが、父方、母方とも曾祖母が天理教の教会の娘であることで天理教を始めとする「仏教以外の葬送」についても、言い方は悪いがやり方を把握すべきの一族である。 しかし、母が久しぶりに親族(天理教)の葬送に出向いた際、玉串をどうしたらいいか忘れてしまい、結果、逆向きにして奉献しまったらしい。 「アンタは植物の実の方を持つんか」 と、父に呆れられて真っ赤

方言「うったて」

岡山県の方言として「うったて」が登場。 岡山県民である自分も馴染みがありますが、習字用語としては香川県や広島県でも使われるそうですね。徳島県はどうなんだろう…?何か聞いていたような気がするけども。 始まり、きっかけ等の意味で「うったて」を使うのは岡山県だけのようですが。 地元が出てくるのは嬉しいものですな。やったね! ……あと、余談で。 そうか、赤木(アカギ)さん日本一なんだ(笑)

有料記事〜日記

「ふとした瞬間に」 近々に有料記事の更新を行ったことが笑えないんですが…すみません。上記「有料記事について」をお読みになって、同意いただいた方のみ購入願います。 内容としては普通の日記ですが、話の内容の関係で読む人を選ぶと考え、値段を高めに設定しています。こちら、返金申請は出来ません。ご了承ください。

¥50,000

有料記事〜日記

「この世で唯一、理解できないこと」 上記「有料記事について」をお読みになって、同意いただいた方のみ購入願います。 内容は愚痴と記録です。不定期に追加されます。読む人を選ぶと考え、値段を高めに設定しています。こちら、返金申請は出来ません。ご了承ください。

¥100,000

勘違い

「富田(とんだ)町」ではなく、「富田(とみた)」だった。ソンナバナナ…🙃 岡山駅の近くに富田町という地名があるんすよ…。 でも「蕃山(岡山市は"バンザン"、備前市は"シゲヤマ")」よりは分かりやすいのか。そか…(´・ω・`)

+3

ラーメンセット

疲れやすさ

発達障害者は「疲れやすい」らしい。 理由として「定型が普通にやっていることを、考えてやらねばならない分、負担が大きいから」というのがよくあげられる。

¥100