見出し画像

#248 台風の名前

君は九月の朝に吹き荒れた通り雨 叩きつけられて
虹を見たんだ そこで世界は変わった
そうだ リズムやハーモニーがふっとずれてしまっても
ゆっくり音を奏でよう
まだ まだ まだ イントロも終わってない

僕らの音/Mr.Children

この歌詞は台風の歌詞を指しているのかと疑問に思ったところです。


さて、台風14号のニュースを見るたびに、今週末のキャンプ大丈夫かなと不安になっていました。


台風って、全部名前がついているんですよ。

今回の台風14号の名前は「チャンスー」。

カンボジアが提案した名称で、「チューベローズ」という花の名前からとられたそうです。「チューベローズ」をカンボジア語で「チャンスー」ということでしょうか。

画像1

チューベローズ。花言葉は「危険な楽しみ」「冒険」。


台風の名前

台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。


年間に発生する台風は約25個のため、1回使われた名前が使われるのは約5年後です。

日本の場合、「星座」をなぞらえて名前が付けられていますが、他国だと花とか動物とか。

なんでこんな名前を付けているのかというと、

①国際社会への情報に台風委員会が決めた名前をつけて、それを利用してもらうことによって、アジア各国・地域の文化の尊重と連帯の強化、相互理解を推進すること
②アジアの人々になじみのある呼び名をつけることによって人々の防災意識を高めること

だそうです。


台風名一覧

画像2


台風の固有名

特に災害の大きかった台風については、台風の上陸地点名や災害を起こした地名・湾名・川名・船名などをつけて呼ばれることがあります。

記憶に新しいものは2019年9月に発生した台風。この台風は「令和元年房総半島台風」とつけられています。


台風の名前は10個ある

名前の提案をしている国は14か国

この2つのキーワードを覚えておけばうんちくとして少し語れそうですね。

いいなと思ったら応援しよう!