安井息軒〈文会社約〉07
(07)
原文-07:一、會之饗、肴限二味。主人適有所獲、或菜菓助歡、不妨限外設之。
飯取果腹、酒期於暢情。客不必辭、主人不必勸、已從易簡。
語曰、「花觀未開」。酒賞微醺。凡事須留餘地、以求其好。況此狂藥、無量必亂。不必藉口於尼父以期沾首也。
訓読-07:一、會の饗(もてなし)は、肴は二味に限る。主人適々(たまたま)獲る所有る、或ひは菜菓の歡を助くるは、限の外に之を設くるを妨げず。
飯は果腹を取り、酒は暢情を期す。客は必ずしも辭さず、主人は必ずしも勸(すす)めず、已に易簡に從ふ。
語に曰く、「花をば觀るに未だ開かず。酒をば賞するに微(や)や醺(よ)ふ」と。凡そ事は須らく餘地を留め、以て其の好を求む。況んや此の狂藥、量無くんば必ず亂れん。必ずしも尼父の期を以て首を沾(うるほ)すに藉口せざるなり。
補論:「唯酒無量」
《論語・郷黨》に「唯だ酒に量無きも、亂るるに及ばず」とあるが、これは孔子が自分の酒量について語った言葉ではなく、儒家経典である《儀礼》について解説した言葉である。
《儀礼》のうち、宴席の作法を明文化した〈燕礼〉〈大射礼〉〈郷射礼〉〈郷飲酒礼〉を見ると、料理の品数に対しては厳密なルールを設けているが、酒量については「一人何杯まで」といった明確なルールが布かれていない。
だからといって、好きなだけ飲んでいいわけではないし、全く飲まずに済ませていいわけでもない。宴席が友誼を深める活動である以上、参加者全員にはほどよく酔っ払うべきである。さりとて、酒量には個人差があり、その日の体調によって酔う速さも異なるため「量無し」、すなわち「何杯ずつ飲め」というルールを一律に課していないにすぎない。
「礼」が要求しているのは、参加者が各自で自分が潰れたり、粗相を働くことのない「不亂」のラインを踏み越えないよう注意しつつ、ほどよく酔っ払うことである。
実際、中国の宴会で酔いつぶれた中国人を見ることは、まずない。道端で下呂を吐いている中国人というのも、ほぼ見かけない。これは、台湾でも同じだった。日中交流会などで酔いつぶれるのは、日本人ばかりである。
日本人と中国人で、アルコール分解酵素(ALDH2)欠損者の割合に大きな差はないから、中国人が日本人より酒に強いというわけではなく、単に中国人が飲まないだけである。