
僕にとってclubhouseはサードプレイス

僕にとってクラブハウスはサードプレイスです。
サードプレイス(第三の居場所)があることでかなり助けられています。
家庭というファーストプレイス、
職場や学校というセカンドプレイス、
そして、
趣味や地域活動などのサードプレイス。
フェイスブックで日常で気になったことを投稿して、
誰かがそれに反応してくれて、
そこでコメントのやり取りで交流する。
ワークショップや勉強会をする場合、ズーム(zoom)を使って行う。
インスタグラムで写真を投稿して交流する。
ちなみに、僕の場合、
インスタグラムに写真と本文を投稿すると自動的にFacebookにそれと同じものが投稿されるように設定しています。
インスタグラムを本格的に使うようになったのはクラブハウスをやるようになったことがきっかけ。
でも、おかげさまで
インスタグラムに投稿することで
クラブハウス内で音声だけで交流している(知り合った)人たちと蜜に親交を深められている気がします。
助かっています。
すべては相互に影響を与え合っているなと。
ちなみに先週実施したオープンダイアローグの勉強会@zoomにはインスタグラムを見て参加したいというメッセージをくださった方がいました。
その方は、オープンダイアローグの
代官山蔦屋のオンラインイベントを
視聴したことをきっかけに
そこに出演してダイアローグをしていた方が
僕の去年の
「せんたくラジオ」(YouTube)を見て、
そこからリンクを辿って
僕のインスタに来てくれた
とおっしゃっていた。
いやぁ、そういう流れ、導線で
出会いが起こるのはセレンディピティだなと、
ある種の感慨深さを感じます。
僕はそういうのを奇跡が起こったと捉える。
これはあるのが当たり前と思わず、
あるのが難しいと考えていること、
色々なことを当然と捉えるのではなく、
感謝する姿勢を身に着けてきたことと関係しそうです。
ちなみにサードプレイスについて詳しく知りたい方は、
オルデンバーグで検索してください。
さて、
クラブハウスの楽しみ方について
私見を書いてみたいと思います。
僕の場合は2021年4月3日に始めました。
その頃はiPhoneでしかアクセスできなかったので、
妻のお古のiPhoneを借りて始めました。
自分はただでさえおしゃべりなのではまってしまうと思いやらないようにしていましたが、3月末に出会った方(その方は哲学対話をしている方)に鈴木さんにもクラハ内でやっている様子を見に来てほしいと言われ、参加しました。
参加して一番最初に開いた部屋が医療部屋でした。
そこであれよあれよという間にモデレーターをするようになりました。
最初は哲学対話で出会った方と交流していました。
そのうち、恋愛トーク部屋を開いたり、
ブックライターのよしひこさんと
毎週末に部屋を開いてたりして楽しんでいます。
時にはおしゃべりが盛り上がって夜中になってしまうこともあります。
こんなふうに仲間とおしゃべりするなんて高校や大学以来です。
そこではとりとめもない話をしたり、誰かの心の内の吐露を聞いたり。ああでもない、こうでもないと話しています。
それにどんな意味があるのかと問われれば、
よく分からないと答えてはぐらかすかもしれません。
でも、ほんとはよく分かっている気がします。
ただおしゃべりを続けることに意味があると思っています。
このあたり、「ただ対話を続けることが目的」とういテーマで次回、書いてみたいと思います。
今日はここまで。(2021年11月3日)

サードプレイス(第三の居場所)って言葉
私は、clubhouseに入り浸るようになってから耳にした様な気がする
読書とか文章を書くというのが苦手だから
そもそも語彙力(ごいりょく)が乏しいのだ😂
よくそんなんでmoderatorとして毎朝半年以上も続けてるなぁと・・・・思うんだけど。そこは優しくあたたかい皆さまが広い心で見守っていてくれているからなのだ。
そういうわけで、
そんなあたたかい空気が流れている
clubhouse医療部屋が私にとっても間違いなくサードプレイス。
clubhouseは音声だけのSNS
顔も姿も見えない
社会での地位や学歴さえ
プロフィールが正しいかなんて分からない世界
なのにとても大切な場所
声を出さなくて
その場に居るだけ
耳を置いているだけ
そんな時間も多いのに
それでも居心地が良いのだ😘
サードプレイスって、
きっとそういう場所のことを言うんだね
利害関係がない
稀薄でもいい
それでも繋がっていることを
無意識に感じることができる
自分に無理させて
背伸びしたり、着飾ったり
しなくても自然体で居られて
それを誰かが容認してくれている
そういう居場所を作ることができたことは
かけがえのない財産を得たと思っている
他にもそんな無形財産を持っていることに気づけるといいな。
同じように感じる人が増えるといいな。
目標と目的の違い
この考え方の整理大切だと思う
もう少し深堀りした記事を書いてみようかな(いつか🤣)