日本では環境やルールには従うものと考えますが、国際社会では、自分の利益のためにいかに有利に持っていくかを、システム全体、ルール作りに焦点を当てた戦略思考で物事を考えるため、日本はしばしば負けてしまいます。  8月25日 Able Company: Research Strategy 総力結集型の研究開発戦略

おはようございます。

このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言  を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。

 本日 #8月25日 から3日間は、 #状況への挑戦 ケース3 研究開発戦略と企業目的 1978年版 12〜16ページのテキストからエイブル社、ベーカー社、チャーリー社という3社の製薬会社の研究開発の違いから企業戦略を学びます。

1日目の今日は、#エイブル社 の研究開発への姿勢からみていきます。

#Able_Company :
#Research_Strategy
#総力結集型の研究開発戦略


#重要分野でリーダーシップを握る

 製薬会社のエイブル社、ベイカー社、チャーリー社は、好業績のグローバル企業である。対売上げ比における研究開発費は、ほぼ同率である。しかし、研究開発に対する姿勢は三者三様である。
 エイブル社は、特定の分野に基礎研究の段階から大量の資金を投入する。その分野で最高の人材を迎え入れる。他の分野にはまったく研究開発費を使わない。こうして同社は、重要な分野で早くから重要な地位を占める。このような総力結集型の研究開発は、リスクは大きいが見返りも大きい。

(『状況への挑戦』)



ACTION POINT

#エイブル社は何をイノベーションの機会としていましたか
#いかなる起業家戦略をとっていましたか

 エイブル社は、「これは!」と選定したら基礎研究の段階に大量の資金を投入し、最高の人材を迎え入れるというリスクの大きな意思決定をしているとのことですが、これは同社がどんな戦略を持っているのかがよく分かる事例です。

 と言いますのも、多くの企業が勘違いしているが、個々の商品がヒットするしないで一喜一憂しているわけですが、実はそれはビジネスの本質ではありません。

 儲かった儲からなかったという結果は一瞬のことです。

 企業でも国家でも大事なことは、永続的に儲かり続けるルールを押し付けることだからです。だから、業界スタンダードを握ることに力を注いでいます。ルールを握り、他者をコントロールできれば百戦百勝です。

 世界ではルールを握った者が自分にとって有利にコントロールできることを知っています。だからこそ、ルール作りに最も力を注ぐのです。ところが、環境やルールに従うべきものであり、自ら干渉するものではないと考える我が国は、不利なルールを呑まされ、現場が苦労する、ということがしばしば起こります。

 例えば、オリンピックのノルディックスキーだったり、柔道だったり、CO2削減だったり、捕鯨問題だったり、WHOの感染症ルールやIOCのオリンピック誘致やFIFAのワールドカップ誘致などでせっかく強者ポジションにあったのに、ルール作りに積極的に関与しない、他国を巻き込んで日本に有利なルールへ改変しようとしない、だから最後に損させられる。犯罪に仕立て上げられ、元電通幹部が挙げられる、という事件にもなっている。

 挙げ句の果てに、そのルール作りにヘタうって損失を生んだ公務員を庇い、その損を国民に押し付け、増税する、課税する、みたいなことが起こっているんじゃないかしら。かつて高山正之氏は「世界は腹黒い」と言いましたが、

 腹黒いんじゃなくて、抜け目ない海千山千の賢い奴らが世界中でうごめているわけで、そんなビジネスパーソンらに赤子の手をひねるが如く、カマサレ騙され続けて、上海やらの会社に、インフラの電気を弄らせてOKだなんて言ってる元知事とか、江戸時代に戻ろうとか、反グローバルだなんだって言ってる代議士や政党なんてちゃんちゃらおかしい。

ぐちぐち言ってる暇があったら、大谷翔平のように力を付けて、認めさせるしかないわけだ。ひろゆき氏みたいに屁理屈でもなんでも、世界を丸め込んで、ルールを呑み込ませたもんが最終的に勝つ、

というわけで、エイブル社は、もちろん抜け目なく賢い存在でしょう。市場でリーダーシップを握り、支配権を確立し長年に渡り維持するために、どんな分野に投資して製品化、量産化まで持っていくか、という点から発想しているものと思われます。

んじゃ、今日もやっていこう。

いいなと思ったら応援しよう!

ごんごんごんちゃん
サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!