![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142688922/rectangle_large_type_2_3fa791fdc97aa35871d38628ca428fed.png?width=1200)
ブラックボックス化されてきた「プロセス」が明らかになり、仕事はし易くなっているようにも思いますが、あなたの現場はいかがでしょうか? 6月3日 The “Score” in Information-Based Organizations 情報型組織の楽譜
#6月3日 、月曜日になりました。
本日の #ドラッカー365の金言 テキストは、1989年発刊の『新しい現実』 14章 情報化組織 307~309ページより。
本日のテーマ:
#The_ “Score”_in_Information_Based_Organizations (情報ベースの組織における「楽譜(スコア)」)
#情報型組織の楽譜
本日の金言:
#病院ではあらゆる専門家がカルテという共通の楽譜を手にする 。
本日のACTION POINT :
#あなたの組織の活動について成果を期待にフィードバックしてください 。
プロの演奏家、それも、とびっきりの一流演奏家が集い、組織された一流のオーケストラ、ジャズバンド、ロックバンドでも、誰もが「楽譜」や「(ゆるくてもしっかりした)約束事」に沿って演奏しています。
もちろん、指揮者はじめ奏者ごとにそれぞれ「個性」は発揮されるが、大元の「楽譜」「約束事」からは外れず、全体はキープされたまま、素晴らしい演奏が生まれています。
病院では、カルテに基づいて患者の治療が為されていきます。
飲食業でも、たとえば、お客さんが入店してから席について、メニューから食べたい料理を選択させて、注文を受けます。受けた料理の注文は厨房に届けられ、料理人が注文品を作り、出来た料理をお客に届ける。食事が終わったお客さんは、会計して、出店するという一連のプロセスがあります。
製造業でも、製品作りにおいて、一連の製造工程があります。その工程で求められる技術を持ち得ているか、そして、持っている技術を発揮できなければ、ラインから外されるのは、スポーツや演奏家と同じです。
中には、プロセスの一部をお客さんに公開して、体験型エンタメにして楽しんでもらうというサービスも行われています。たとえば、宮城県・松島の笹かま屋さんの「焼き工程」は、人気のエンタメスポットになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1717298844945-5erdw5cCuE.jpg?width=1200)
オーケストラに限らず、どの企業や組織にも一連のプロセスがあります。
形を覚えられないと形無しだ、という古い諺の通り、一人前と認められません。型破りと形無しとは違いますが、誤解されることが多いようです。
ほとんどの組織では、初心者でもプロセス通りに行えば、一定の品質を保ったアウトプットができるように、マニュアルが整備され、トレーニングが用意されています。
営業活動や創作活動は、状況やタイミングなどが大きく変動することもあり、マニュアル化ができにくい、と言われてきましたが、最近のセールス・オートメーションソフトウエアの進化によって、「見える化」が図られ、一定程度プロセスコントロールもできるようになってきました。顧客満足度の向上もできるとか。今の営業の人たちは恵まれていますね。
とはいえ、商売は相手あってのことでもあります。いい仕事をしたいものです。今週もいい仕事を!
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)