
人口増時代の助言は、人口減少時代の今、通用しないんじゃないか? 2月7日 The Educated Person 教育があることの意味
北方領土の日の2月7日です。
おはようございます。
#ドラッカー365の金言 今日のテキストは、#ドラッカー 32年前の名著、『ポスト資本主義社会』(1993年)12章 教育ある人間 351~352ページより
以下は「The Educated Person」の和訳です。
教育を受けた人
教育を受けた人は、知識を現在の問題に適用し、未来を形成する必要があります。
ヘルマン・ヘッセは、彼の1943年の小説(英語版では1949年に『マギスター・ルーディ』として出版)を通じて、人文主義者が望むような世界とその失敗を予見しました。この小説では、知識人、芸術家、人文主義者からなる兄弟団が描かれています。彼らは大いなる伝統、その知恵と美に専念し、華麗な孤立生活を送っています。しかし、物語の主人公であり、兄弟団の最も優れたマスターである彼は、最終的に汚染され、俗っぽく、混乱し、争いごとに満ち、金銭欲に駆られた現実世界に戻ることを決意します。彼の価値観は、世界に対して関連性がない限り、ただの偽金に過ぎないからです。
ポスト資本主義社会は、これまで以上に教育を受けた人を必要とします。過去の大いなる遺産へのアクセスは必須の要素となるでしょう。しかし、リベラル教育は、人々が現実を理解し、それを支配する力を与えるものでなければなりません。
行動計画:
・政治、歴史、またはあなたが興味を持つ何かについての本を読みましょう。
・あなたは何を学びましたか?
・その知識をどのように活用できますか?
2025年の現在、教育を受けたホワイトカラーの求人よりも、ブルーカラー職の求人が増えています。八潮市の道路陥没も、50年もほったらかしにしておいた下水道インフラが寿命を迎えたからではないか?という声もあるようです。
日本中で上下水道や電柱などインフラ改修整備が必要になってくるのですが、人口減少の上、田舎から都会へ人口集約せざるを得ないだろう、と言われています。その業務を実際に現場で作業する人が、人手不足でいない、というのです。
ここへきて、人口増の時代と、人口減少時代の人事政策の矛盾が露わになってきてるように思います。
ピーター・ドラッカーが現代の日本を見た場合、どんな助言をするでしょうか?
彼の哲学と助言は次のようなものになる可能性があります:
ここから先は
¥ 500
サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!