見出し画像

全然しなくてもOKならしなくていいってばあちゃんも言ってた。 9月2日 Record Time and Eliminate Time Wasters 時間浪費の中止

今日のテキストは、『 #経営者の条件 』1966年版だと 2、時間を重視せよ 73ページより 

 まず第一に、我々はなされる必要のないような事柄をまず見つけ出し、そして、それを取り除くようにしなければならない。なされることが必要でないような事柄とは、つまり、純粋に自分を浪費するだけで、何らの成果も達成し得ないような事柄である。このような時間の浪費を見つけ出すために、我々は時間記録に記されたすべての活動について、次のように問うてみる必要がある。「これを、全然しなかったとすれば、どうなるだろうか?」これに対する答えが「別にどうもならない」というものである場合には、結論は、明らかにそれは即刻止めるべきである、ということになる。
 忙しい人たちがしている事柄で、それをしなくても誰も困らないような事柄がいかに多いかということは、実に驚くべきことである。

同書、73ページより

今日のテーマ:
#Record_Time_and_Eliminate_Time_Wasters
#時間浪費の中止

今日の金言:
#やめても何も起こらなければ結論は直ちにやめよである

今日のACTION POINT:
#時間の記録表をつくってください
#時間の浪費となっている活動を見つけ中止してください

突然、縄ぬい仕事をしてたばあちゃんのことを思い出した。ばあちゃんは農家で納屋を改造した居間に住んでて、何かしら手仕事をいつもしてて、おんなじようなこと言ってたなぁ。「やらんでええことはせんで良いから」って。


ドラッカー365をやり続けて、早4年目。やっぱりこれは時間の浪費だったのかも知れないし、そうじゃないかも知れない。というのも、この日記のようなドラッカーの教えを日々続けているだけですが、ここから問い合わせをいただくこともしばしばあるからです。さらに広がっていきますようにと願うばかりです。

今日は月曜日。今日から9月スタートだ、という方も少なくないでしょう。いい9月にしていきたいですね!

いいなと思ったら応援しよう!

ごんごんごんちゃん
サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!