
1月17日 Management: The Central Social Function 企業以外のマネジメント
おはようございます。#ドラッカー #365の金言 から今日も人生と経営を深めて参りましょう。
本日 #1月17日 のテーマは #Management :
#企業以外の組織は企業の利益に相当する評価基準を必要とする 。
今日、企業以外の組織が、マネジメントを学ぶために企業を学ぼうとしている。病院、軍、司教区、行政がビジネススクールに人を派遣している。
このことは、企業以外の組織が、企業のマネジメントをそのまま移植できることを意味しない。それどころか、それらの組織が企業から学ぶべきことは、マネジメントは目標の設定から始まるということであり、大学や病院などの非経済的組織には、企業のマネジメントとは異なるマネジメントが必要だということである。
しかしそれらの組織が、企業に必要なマネジメントの基本を見出そうとしていること自体は正しい。企業は、例外としてではなく同じ種の第一号として最も集中して研究されてきた。企業以外の組織も、企業にとっての利益に相当する尺度を必要とする。言い換えるならば、利益とは、組織のマネジメントに不可欠な尺度の手本たるべきものである。(『すでに起こった未来』 )
ACTION POINT
#直接関係している企業以外の組織で 、
本日の提言は、『すでに起こった未来』(1994年版) 6章 マネジメントの役割 116−117ページから。
企業が利益によって経済的成果を事業の成果とする基準する。一方で、非営利事業は何を成果とし、評価基準にすべきか、というお話です。
例えば、大学の評価基準は何か。それは優れた研究者を何人輩出できたのか、学会にレポートを何件提出したのか、研究に対する国際学会からの評価なのでしょうか。文科省は、大学の収益性を問うと聞くが、大学組織をして、その評価は正しいのでしょうか。
今後、マネジメントにとって、個人の価値観と生きがいと意欲が組織のエネルギーと成果に結びつくようにすることが、ますます重要な仕事となっていく。(本書、118ページより)
病院、軍隊、カトリックの教区、公務員、学校。。。それぞれの組織は、何を成果としているか。
今日を変えていこう。愛を込めて。
いいなと思ったら応援しよう!
