![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148837803/rectangle_large_type_2_0e2eb445b262548a5342d284a75833f9.png?width=1200)
明日のための投資 7月29日 Cost Control in a Growth Business 機会予算
#7月29日 月曜日です。7月最後の週です。今週もよろしくお願いします。
さて、今日の #ドラッカー #365の金言 テキストは、『 #イノベーションと起業家精神 』、eラーニング教材『永続的コスト管理』からとのこと。手元の『イノベーションと起業家精神』(1985年版)でいうと、12章 企業家的事業 284〜286ページか?
今日のテーマ:
#Cost_Control_in_a_Growth_Business (成長事業におけるコスト管理)
#機会予算
今日の金言:
#成功したらどれだけの事業を期待できるかどれだけの投資価値があるかを考えなければならない 。
今日のACTION POINT:
#新規のプロジェクトは別予算にしてください 。
#実際の成果を期待したものと照合していってください 。
イノベーションの試み、特に、新しい事業、新しい製品、新しいサービスの開発を狙いとした試みは、基本的には全て、このイノベーション担当役員に直結するようにしなければならない。職階制の中でそれより地位の低い経営管理者の下に置くべきではない。また、イノベーションの試みは、現在の事業について責任を負っている経営管理者に方谷するという体制は、決して取るべきではない。
(中略)
新しいプロジェクトというものは、新生児であり、当分の間は新生児のままでいることになる。そして、新生児というものは、育児室の中に入れられる。大人つまり既存の事業なり製品を担当している役員というものは、新生児に割けるような時間などもたないし、理解もない。新生児に関わっている余裕などないのである。
このことを無視したために、ある工作機器メーカーは、ロボット産業においてリーダーたる地位を失ってしまった。
ドラッカーは、
新しいイノベーションのための組織を、現にある事業のための組織から切り離すこと
を進めています。生まれたばかりの新生児のような事業は、開発の中心者などの人材に対して、十分な報酬を払い切れないからです。したがって、現業の組織とイノベーション組織とは分けるべきだ、という主張です。
そして、投資額と回収見込み額、回収期間を考慮し、コントロールすべきという提言です。もちろん、こうした考えの元、多くの企業から市場へ次々に新製品やサービスがリリースされています。
自分と競争相手のイノベーションの業績を体系的に分析し、結果を予測にフォードバックし、業績を定期的に評価してみることが勧められています。
既存事業と異なり、新規のイノベーションはなかなか読みにくいところがありますね。ですが、既存事業にいつまでも頼れるとは限りません。将来を見据え、新製品やサービス開発へと投資しなければ次の時代は待ってはくれません。明日のために今日もやっていきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)