![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69373168/rectangle_large_type_2_6167d4d842d9975cc0606c25ea076248.jpg?width=1200)
1月9日 The New Corporation’s Persona 企業としての個の確立
おはようございます。今朝も #ドラッカー #365の金言 から人生と経営を深めていきましょう。
今日は #1月9日 テーマは、 #The_New_Corporation ’s_Persona
#トップマネジメント以外はすべてアウトソーシングできる 。
ネクスト・ソサエティでは、トップマネジメントがそのまま企業となる。トップマネジメントの責任は、方向づけ、計画、戦略、価値、原則、構造、関係、提携、合弁、研究、開発、設計、イノベーションにおよぶ。
組織としての個の確立には価値観が必要となる。ネクスト・ソサエティにおけるトップマネジメントの最大の仕事が、組織としての個の確立である。
第二次世界大戦後の半世紀間、企業はその経済的側面、すなわち富と雇用の創出において成功を収めてきた。しかし、ネクスト・ソサエティにおける企業の最大の課題は、社会的な正統性の確立、すなわち価値、使命、ビジョンの確立である。他の機能はすべてアウトソーシングできる。(『ネクスト・ソサエティ』、eラーニング教材『ネクスト・ソサエティ』)
ACTION POINT
#価値 、#使命、#ビジョンだけを考え、
#他のものはすべてアウトソーシングするべく検討してください 。
今日の提言は、今から20年前の2002年に出版された『ネクスト・ソサエティ』第1部 第6章 トップマネジメントが変わる 54~59ページからの引用です。
すでに現在は、さまざまなアウトソーシングサービスが廉価で受けられるようになりました。今年から大企業からの転職も増えるため、起業家、特に、ワンマンで経営オペレーションができるようになっています。
知り合いのラーメン屋さんは、新商品開発が得意で、製麺屋さんからサンプル麺を仕入れ、好みのスープと具材の組み合わせで、ユニークなメニューを展開しています。売上管理は、自販機で食券発券し、仕入れ管理もバーコード処理。そのデータは経理のスタッフ雇うことなくfreee などの会計クラウドサービスを利用して決算書までできてしまうので、税理士入らず。商工会議所に加盟して、補助金関係の作業はそこで知り合った社労士にお任せ。集客も人脈通じて広げているため、広告費をかけず、スリムに経営できています。
こんな感じで、ワンマン・オペレーションでもできる環境が整っています。
本書は、「5章 企業が変わる」に引き続いている章で、これからの企業のあり方、ナレッジワーカー化した高卒以上の従業員・派遣社員といった本来エリート人材を低コストで使いこなす、という方向ではなくて、国家が他民族よりも高い教育を施し、人間的にも優れた先進国の労働者であり消費者でもあるわけで、彼らの優れた才能を企業も社会も十分に引き出せておらず、組織も社会も変化が起こることを記されている。
今や、顧客・市場が欲しいものは、供給する製造側・生産側ではなく顧客側・市場の方が詳しく知っている。必要で欲しい知識はIT、SNSで拡散され、需要に応じられるほんの1アイテムだけが「ひとり勝ち」し、類似品は代替えにもならない、そんな厳しい選択が迫られる最前線で我々は生きている。
政府ができることは、「アベノマスク」を配ることくらいなのに、ワクチンもミサイル防衛も治安維持も地震対策も医療も介護もリスクヘッジも戦争にも万能である、と大衆は信じている。
年々できないことが増えていく。
あるお年寄りが私に語ってくれた言葉だ。
自分ができることもどんどん減っていくんだろう。
そんな中で、私たちは生かされている。でも、良くなるよう、ベストを尽くそう。結果は、お客さんが決めること。
今日も変えていこう。愛を込めて。
こちらもどうぞ ↓
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)