見出し画像

2024流行語大賞「ふてほど=不適切報道」、と定着?! 12月4日 Information on Cost and Value 価値とコストの情報

4日です。今日の #ドラッカー365の金言 テキストは、#ドラッカー 晩年の名著、1999年初版『 #明日を支配するもの 』より


顧客にとっての価値と、それを生むために要した資源についての情報こそ基本である。

と、今日の #ドラッカー365の金言 で記していますように、お客が感じる製品・サービスの価値と、それを提供するために要した原価との差が利益となる時代です。この時に、原価積み上げ方式で課金する方法と顧客が感じる価値がどれくらいで、投資した分をどう回収するかと中長期で計算し、キャッシュフロー管理する方法と2つあるんじゃないか、と思います。
例えば、xは、今でも無料でも楽しめるわけですが、イーロン・マスク氏が経営権を確保後、以下のように、「高度な機能をつけたプレミアムがありますよ、利用してね」と課金プログラムを勧めて、設備投資等の費用と収入とのバランスを図ろうとしています。

https://x.com/i/premium_sign_up より

以前の経営者は、赤字経営を是としてきましたが、マスク氏は甘くありません。xは現在、非公開企業のため、全体のxユーザーのうち、課金しているユーザーの割合などは不明です。
21年9月の

YouTubeの有料会員割合は、2.5%だといいますから、3年後の現在はYouTubeの有料会員割合5〜10%の間くらいまで成長しているんでしょうか?どうでしょう?
同じくxの有料会員割合も2〜5%程度なのでしょうか?知らんけど。

とはいえ、ユーザー数も世界規模で広がっているSNSなので、国内だけでサービス提供しているのとは桁違いなのだと思います。必要な設備への投資が続き、保守・運営のためのスタッフがいて、彼らへの人件費もあり、それを投資家からの支援だけで、いつまでも赤字で垂れ流し続ける、というそれまでの経営者の、ある意味怠慢は、マスク氏の下では許されないわけで、ユーザーが感じる価値と投資費用とのバランス、そして、回収期間なども考慮された上で、ユーザーにとって痛みを感じることなく、喜んで支払う金額が算出され、それが上記価格表となっているものと思われます。

xは、私自身も今、一番楽しく利用しているSNSなので、なくなって欲しくないです。それなりの規模を保ちながら持続的に成長して欲しいものです。


今日のテーマ:
#Information_on_Cost_and_Value
#価値とコストの情報

今日の金言:
#価値とコストに関する情報を抜きにして成果をあげることはできない

今日のACTION POINT:
#ABC原価計算の考え方
#コンセプト
#方法を身につけてください

ここからは、「ふてほど」の世論が生まれた背景やトレンドについて記しています。よかったらお読みください。

ここから先は

1,738字 / 7画像

¥ 300

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!