![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169572371/rectangle_large_type_2_6c753f4d5e1f1c37a2b8516d398a6327.jpeg?width=1200)
新しい現実に対応しよう 1月12日 Practice Comes First はじめに実践ありき
1月12日日曜日。3連休中日でございます。
キャベツ、高いっすね。
パンがなければケーキ、ではないものの、キャベツ高ければ、白菜で鍋とか色々楽しんだらいいんじゃないかと思います。高い時には無理にその食材使わずに、つかわない料理にしたらいいんじゃない。
さて、今日の #ドラッカー365の金言 テキストは、旧版の『 #新しい現実 』のなかに発見できず。なんと2004年版「新版への序文」の中に見つけることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736564041-4bXBUZVpeN7dcgo6TOmDCWiL.jpg?width=1200)
原則として、理論が実践に先行することはない。
実践ありき、で、理論は後付けなのですよ。
現実は、実践する私たちが創っていくんだから。
やっていきましょうよ。
今日のテーマ:
#Practice_Comes_First
#はじめに実践ありき
今日の金言:
#意思決定の前提とすべきものがすでに起こった未来である 。
今日のACTION POINT :
#意思決定の前提にしているものは陳腐化していませんか 。
#市場で勝つには思考の枠組みを変えなければならないのではないですか 。
Practice Comes First
Decision makers need to factor into their present decisions the
“future that has already happened”.
Decision makers – in government, in the universities, in business, in the labor unions, in churches – need to factor into their present decisions the future that has already happened. For this they need to know what events have already occurred that do not fit into their present-day assumptions, and thereby create new realities.Intellectuals and scholars tend to believe that ideas come first, which then lead to new political, social, economic, psychological realities. This does happen, but it is the exception. As a rule, theory does not precede practice. Its role is to structure and codify already proven practice. Its role is to covert the isolated and “atypical” from exception to “rule” and “system” and therefore into something that can be learned and taught and, above all, into something that can be generally applied.
ACTION POINT: Are the premises that you base your decisions on obsolete? Do you need a new intellectual framework to win in the market, as it exists today?
実践が第一
意思決定者は、現在の意思決定に「すでに起こった未来」を織り込む必要がある。
政府において、大学において、企業において、労働組合において、教会において、意思決定者は、すでに起こった未来を現在の意思決定に織り込む必要がある。そのためには、現在の前提に当てはまらない出来事がすでに起きていることを知り、それによって新たな現実を創造する必要がある。知識人や学者は、まずアイデアが生まれ、それが新しい政治的、社会的、経済的、心理的現実をもたらすと考えがちである。
これは実際に起こることだが、例外である。
原則として、理論が実践に先行することはない。
理論の役割は、すでに証明されている実践を構造化し、体系化することである。
その役割とは、孤立した「非典型的」なものを例外から「ルール」や「システム」に変えることであり、その結果、学んだり教えたりできるものに、そして何よりも、一般的に適用できるものに変えることである。
アクション・ポイント
あなたの決断の根拠となっている前提は時代遅れになっていませんか?
現在の市場で勝つためには、新しい知的枠組みが必要ではないか?
ピーター・ドラッカーのこの提言は、意思決定における理論と実践の関係性を強調しています。これを現在の意思決定に活かすためには、以下のポイントに注意する必要があります:
現実の認識と理解:
「未来が既に始まっている」という観点から、現在の状況やトレンドを分析します。これは、技術革新や社会変動が急速に進む現代において特に重要です。例えば、AIやブロックチェーンなどの技術が既に社会に浸透し始めていることを考慮に入れることで、より適切な意思決定が可能になります。
前提の見直し:
意思決定の基盤となる前提や仮定が時代遅れになっていないかを常に問い直す必要があります。市場の動向、顧客のニーズ、規制環境などは時間と共に変化します。これらの変化を捉え、意思決定の前提を再評価することが重要です。
実践が理論を牽引する:
ドラッカーが指摘するように、理論は実践から生まれます。新しいビジネスモデルや社会システムが現れると、それに対応する理論が後から体系化されます。したがって、現場での試行錯誤や実験的なアプローチから学ぶ姿勢が必要です。
知的枠組みの更新:
新しい現実に対応するために、既存の知識や枠組みを更新する必要があります。これには、学際的な視点を持ち、異なる分野の知識を統合することも含まれます。例えば、ビジネスではテクノロジーと人文科学の知見を結びつけることが求められるかもしれません。
アクション・ポイントの具体化:
具体的な行動計画を立て、実行に移すことが重要です。例えば、企業であれば、新しい市場トレンドに基づく商品開発や、組織構造の見直し、従業員のスキルアップなどが考えられます。
学習と適応:
意思決定の結果から学び、フィードバックループを確立することが大切です。失敗からも学び、成功を体系化し、次回の意思決定に活かすことで、組織や個人の成長を促進します。
これらのポイントを実践することで、ドラッカーの提言を現代の意思決定に活かすことができます。特に、日本国内の市場や社会の変動を考慮しつつ、グローバルな視点も取り入れることで、より効果的な意思決定が可能になります。
以下に、ドラッカーの提言を具体的に活かした例をいくつか挙げます:
企業における具体例
テクノロジー企業の戦略転換:
一つの例として、あるテクノロジー企業が、従来のパソコン市場からスマートフォンやクラウドコンピューティングへのシフトを早い段階で認識し、製品開発の方針を変更しました。市場の未来を見据え、既存のビジネスモデルを刷新することで、新たな成長を遂げました。
小売業のオンライン化:
ある小売企業が、物理店舗からオンラインショッピングへの顧客の移行を「未来が既に始まっている」と判断し、オムニチャネル戦略を採用しました。これにより、リアル店舗とオンラインストアの連携を強化し、消費者の購買体験を向上させました。
政府における具体例
政策のデジタル化:
日本政府が、行政手続きのデジタル化を進めることで、市民の利便性向上と行政の効率化を目指しました。これは、デジタル技術が社会に浸透する「既に起こった未来」を認識し、施策に反映した例です。
大学における具体例
教育カリキュラムの改革:
ある大学が、AIやデータサイエンスの重要性を早々に認識し、これらの分野の教育プログラムを強化しました。これにより、学生が社会に出る前に必要なスキルを身につけることができ、就職競争力の向上につながりました。
労働組合における具体例
働き方改革の推進:
労働組合が、フレキシブルワークやリモートワークのトレンドを先見し、労働条件の交渉にこれを取り入れることで、労働者の生活スタイルや働き方の多様性を支援しました。
教会における具体例
コミュニティのデジタル化:
ある教会が、若者や働き盛りの信者の参加率低下を認識し、オンライン礼拝やソーシャルメディアを通じたコミュニティ作りに着手しました。これにより、地理的な制約を超えて信仰生活を共有する新しい形態を生み出しました。
これらの具体例では、各組織が「未来が既に始まっている」という認識のもと、現状の前提を見直し、行動を起こすことで、新しい現実に対応しています。
ドラッカーの提言に沿って、理論は実践から生まれ、そこから学び、適応していくことが示されています。
当社では、新しい現実に対応するコンサルティングを行なっていますので、ご相談ください。ページ最下部の「クリエーターへのお問い合わせ」からどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)