![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154619695/rectangle_large_type_2_93b8a8fc9c9443c9e869fcbed418c696.png?width=1200)
これ一本じゃ食えない時代。 9月18日 Managing Oneself: Revolution in Society 生き方革命
9月18日 水曜日です。
今日の #ドラッカー365の金言 テキストも、『 #明日を支配するもの 』 第6章 #自らをマネジメントする 224〜234ページ より。
今日のテーマ:
#Managing_Oneself :
#Revolution_in_Society
#生き方革命
今日の金言:
#働く者が組織よりも長生きしかつ組織を動けるようになった 。
今日のACTION POINT:
#あなたにとって意義のあるセカンド・ライフを構想してください 。
#NPOを含め関心のある仕事を列挙してください
今日、労働力の重心が、決められたことを行なうだけだった肉体労働者から、自らをマネジメントする知識労働者へと移行したことが、社会の構造を大きく変えつつある。
みんなが大卒になり、知識労働者になった結果、体力を要する肉体労働者が社会に不足。リスキリングだ、というものの、実際には、事務職の知識労働者を肉体労働者へ戻そうする動きなんだろうと思います。
数年後は、プロスポーツ選手にように、軽んじられてきた肉体労働者に尊厳と高い給与が与えられる時代になると思います。これまで高給取りだった大卒事務職は、AIに置き換えられ、知識労働者は低賃金化すると思われます。
とある知り合いの息子さんが「まだまだ西洋文学を研究したいので、母ちゃん学費頼む」と言っているのを聞きました。彼が文学研究できるゆとりがあるのは良いことですが、彼が将来生計を立てていける道があるのだろうか?しかも、親は体調不良でフラフラしているのに。
作業単価が下がり続けているため、幾つものプロジェクトを兼業するのが当たり前の時代になっています。自分はこれだけに専心したい、というのは、もはや贅沢なんでしょうかねぇ。時代の変化?需要の変化に対応せざるを得ません。
文学研究で生計を立てるのは、かつてほどではないにせよ、容易いわけではなく、マーケティング力が必要です。誰もがマーケティング力を鍛えていけると良いなあと思います。
今日も暑いですが、やっていきましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)