
Photo by
hello_yumidesu
12月9日 Benchmarking for Competitiveness ベンチマーキング
#12月9日 土曜のランチタイムになりました。みなさんこんにちは。
今日は組織を改善するのに効果的な手法の1つ、ベンチマーキングについてです。 #ドラッカー が紹介したこのベンチマーキング訪問は、自社を改善・改良したい経営者やマネジメント層にとって非常に役立つ研修として長年親しまれています。自分でゼロから仕組みを考案するよりも、他社からパクれば早いじゃん!みたいなところだったんでしょうか?
セキュリティが厳しくなってきた昨今では、ベンチマーキング訪問お断り、という企業も増えています。
#Benchmarking_for_Competitiveness
#ベンチマーキング
今日のテキストは、『明日を支配するもの』第4章 情報が仕事を変える 1999年版 137ページより、eラーニング教材『データ通から情報通へ』
もちろん、ドラッカーはパクリを勧めていたわけではありません。
[誰かにできることは他の者にもできるということである]
と言う人間観に基づいていたんだと思います。確かに、スーパースターのような企業群があります。しかし、彼らでさえ、企業として磨き上げてた、その根底には、人がいて、人が企業を作った訳ですから。人を鍛えないといい企業にならないねと言う結論になっていくんですが、どうしても、設備やオフィスの雰囲気といった目に見えるものばかりにとらわれて、本質を見失いがちです。
#誰かにできることは他の者にもできるということである 。
#他産業を含め 、
#他の組織の製品 、
#サービス 、
#プロセスについてデータを収集し 、
#ベンチマーキングのための分析を行ってください 。
#常に一流であるために 、
#仕事の水準を高く設定してください 。
週末を楽しんで!ごきげんよう。
いいなと思ったら応援しよう!
