見出し画像

「マネジメントレター」という組織の意思統一の仕組みがあるよ、とドラッカー 11月15日 The Management Letter マネジメント・レター


今日は七五三ですね。おめでとうございます。子育て、大変ですが、可愛い盛りと思います。その可愛さは、この時期だけ。かけがえのない時間。取り返せないものです。仕事も大切ですが、家族との時間も大切になさってください。

#11月15日  
#The_Management_Letter
#マネジメント・レター

今日のテキストは、『現代の経営』11章 目標の設定と自己統制 1987年版 上巻 179〜184ページ、『マネジメント-課題・責任・実践』34章 目標と自己規制による管理 1974年版 下巻 100〜102ページ。とりわけ、#マネジメント より。

おはようございます。このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言  を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。

少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘れずに。
コメントも励みになります!ありがとうございます。


さて、

こちらでは、地に足をつけた、私の体験や学びから得た
実践マーケティング記事を1日1本以上をご紹介しています。

マネジメント・レターは、上席管理職が下位管理職に年に2回書かせているという。下位管理者はそれぞれ、

マネジメント 下巻 101ページより
  1. 上司の職務の目標と自分自身の職務の目標を、自分が見たままに規定する

  2. 自分に適用されていると信じる業務基準を明記する

  3. 前述の目標を達成するために自分自身が果たさなければならないこと、ならびに、自分の率いる部門内で大きな障害となっていると考えることを列挙する

  4. 上司と会社が行っていることのうち、自分を助けていること、妨げとなっていることを列挙する

  5. 自分の目標を達成するために、次年度に行うべきことの提案を概略説明する。

この「手紙」は、上司によって受け入れられたとき、当該管理者にとって憲章となり、活動の基準が示される という

マネジメント 下巻 101ページより

 この「マネジメント・レター」によって、たとえ優れた管理職であっても、不用意な言葉で部下を右往左往させてしまっている事実に目を覚まさせられるという。ドラッカーはこの仕組みを推奨している。

#正しい方向づけを行なうだけでなく間違った方向づけをなくさなければならない


 重要なのは目標である。そのため年に二回、マネジメント・レターなるものを書かせている組織がある。
 上司が目標とすべきものと、自らが目標とすべきものとを書く。期待されていると思う水準を書く。目標を達成するために行なうべきことと、障害となっていることを書く。組織と上司が行なっていることのうち、助けになっていることと、妨げとなっていることを書く。自らの目標を達成するために、次の一年間に行うべきことを提案する。この手紙が上司に受け入れられたとき、憲章となる。
 相互理解は、下へのコミュニケーションによって得られるものではないし、下に向けて話すことによって得られるものでもない。それは上へのコミュニケーションによって得られる。上司の耳を傾ける姿勢と、部下の声が伝わる仕組みを必要とする。

(『現代の経営』『マネジメント-課題・責任・実践』)

ACTION POINT
#あなた自身#実際にマネジメント・レターを書いてください

たとえ優秀な管理職であっても、知らず知らずのうちに発言がブレることがあり、それが部下をして、右往左往させる。ましてや、ワンマン社長なんてのは、組織を振り回しするのが日常だったりするわけです。指示しすぎが部下の能力を削ぎます。今日もやっていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

ごんごんごんちゃん
サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!