行政に事業マネジメント力はない。かといって、民間に委託すりゃ解決か、というとそうでもなく、ならNPOや一社なら良いか?といえば「公金チューチュー」されるだけ。どうする?私たち。 2月19日 Reprivatization 再民間化の必要
おはようございます。
このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言 を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。
少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘れずに。
コメントも励みになります!ありがとうございます。
↓
さて、
こちらでは、地に足をつけた、私の体験や学びから得た
実践マーケティング記事を1日1本以上をご紹介しています。
ぜひお読みください。
本日 #2月19日 #戊申 (つちのえ・さる) #大安 の日曜日です。
#Reprivatization #再民間化の必要
今日のACTION POINT
#すでに刑務所の運営や軍事上の役務が民間企業に委託されています 。
#さらに予想されるものを列挙し民間委託の利点をあげてください 。
今日のテキストは、ドラッカーが行政自身が事業を行なうのではなく、民間委託の利点について述べているものですが、郵政の「民営化」「再民営化」やパソナや、例えば、NIKEが民間企業に委託された刑務所の囚人を無償に誓い賃金で労務させて製造した製品を販売することで、通常よりも高い利益を得ているという事例や昨今の人権系NPOや一社による実態なき「公金ちゅーちゅー」されている「外部委託」の現実を見るにつけ、国民の一人として「八方ふさがり」な現実にあーあ、しょうもないなぁ、なんて感じてます。
もう余裕無いんじゃ無いかな?国として外患されたらヤバいよな、と危機感もあります。現場の人たちはきっとなんとかしようと試みておられるんだろうなぁ。
今日の提言は、『 #断絶の時代 』(1969年版)>10章 #政府の病患 > #政府は何ができるか 、 #組織体としての企業の特性 (308~319ページ)からと思われる。
#企業が優れている最大の理由は赤字の機能にある 。
民間なら赤字になれば事業を続けることはできない、ということが利点だ、というドラッカーの視点は鋭いです。でも、それを否定的に捉える行政系の人たち。彼らに欠けているのは経営感覚だ、とか、会計を勉強しろ、と言ったところで、長年、この状況は変わらなかった訳で、肝心の財務省の役人ですらバランスシートが読めて無い、みたいなことで、、、。
もちょっとがんばろう日本人ってことなんですかね?
昨年のテキストです↓
サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!