大企業だったツイッターも組織を大変革中。小さく組織に分権化してマネジメント体験させることでトップに相応しい人材育成できるとドラッカー 11月21日 Federal Decentralization: Strengths 分権制の強み
#11月21日
#Federal_Decentralization :
#Strengths
#分権制の強み
おはようございます。このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言 を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。
少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘れずに。
コメントも励みになります!ありがとうございます。
↓
さて、
こちらでは、地に足をつけた、私の体験や学びから得た
実践マーケティング記事を1日1本以上をご紹介しています。
データを元に、具体的な解決案を記した回は特に人気です。読者の方からのリクエストにも答えています。最近は、特に、感性の高い優れた女性経営者の方、癒しビジネスに携わる女性マーケッターの方々からご愛読頂いています。「こういうのが知りたかった」という声も頂戴し、励みになっています。よかったらぜひお読みください。毎週木曜日にはFBにて読者との交流会も行なってますので、この機会にぜひご購読ください。
“中央集権型の組織よりも分散分権型の組織の方が成果が生まれる設計になっている“とドラッカーはいう。
多くの企業と仕事をさせてもらってきた中で言えることは、トップダウンにも利点はあるし、分権型組織にも利点があるということ。大企業にせよ、小企業にせよ、意思決定、そして、行動して成果を上げることに真剣であること。ある意味、「勝てば官軍」的なことは、どんな組織も多かれ少なかれあるものです。ということで、今週もやっていきましょう。
今日のテキストは、『マネジメント-課題・責任・実践』46章 成果中心の設計:連邦分権制と擬似分権制 1974年版 下巻 323〜329ページより
分権制のトップマネジメントはまず第一に「われわれの事業は何か。また、どうあるべきか。」と十分に検討する責任を受け入れなければ成らない。また、会社全体の目標を設定し、それらの目標を達成する戦略を立てる責任を受け入れなければならない。
組織は生き物。目的に合わねば部署ごと無くなる。
ドラッカーはいいます。
イーロン・マスク氏がツイッター社を買収。買収前のツイッター社と買収後のツイッター社は全くの別の組織となりました。
それは、社員の約半数を解雇した、という報道でも明らかです。
単年度で300億円以上も赤字を出していたのに、前経営者は是正することはありませんでした。それに我慢がならなかったんでしょう。マスク氏は「ツイッターの事業は何か。どうあるべきか」この事業定義、ビジョンを改めたのではないかと思います。
つまり、事業買収前の経営者とはビジョンも事業も異なる、全く別のSNSに変わりつつある、と考えるべきです。
単に、同社の株を買ったのではなく、新しいビジョンのもと、新しいSNS媒体としてツイッター社は動き出したと思われます。
その一端が、ツイッター社が広報部門、キュレーション部門を全員解雇したことで見えてきます。
これまでツイッター日本支社がタイムラインにある特定のメディアの記事が紹介されるよう「色付け」は是、だった訳ですが、マスク氏買収後は一切なされなくなったことはその顕著な変化の一部でしょう。
マスク氏が株を購入したため、上場もなくなり、IR部門も不要に。
フォロワー1億人のイーロンマスクCEOがツイッターで呟けば、それがリリースとなるわけで、ノイズになる中間職やスタッフなど、経営が安定するまでは不要、ということなのでしょう。
このように組織は生き物。
一旦、マスク氏が事業を見直し、組織も再編成し直したら、必要な人材を組織内外からリクルートし、現場に投入するものと思います。
株主が変われば組織が変わる。経営者が変われば組織は変わります。あなたも私もやっていきましょう。
#分権制の強みの1つが若いうちにトップ要員を識別できることである 。
ACTION POINT
#分権制を導入し 、
#最大限の責任を与えることによって 、
#最高の人材育成機関になってください 。
今日もあなたが良くなりますように。
サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!