![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172239494/rectangle_large_type_2_3321ce51e418573be4ea1ee770a6583c.jpeg?width=1200)
役目・役職への忠誠心と組織への忠誠心。あなたはどちらを重きに感じていますか? 1月31日 A Functioning Society 機能する社会
1月31日です。早いもので、もう1月も終わりです。よいひと月となりましたでしょうか?それとも・・・。よいひと月となった方は何よりですし、後悔が残る、という方は、来月こそ!と元気出していきましょうね。まだまだ寒い日が続きますし、流行り風邪も有りますので、暖かくして、ご自愛ください。
「いい会社にしたい」「良いマネジメントにしたい」「搾取しないで、稼ぎたい」など後藤へのマネジメントやマーケティング相談は、「クリエーターへのお問い合わせ」からどうぞ。
2日前から心配なのは、フジテレビでもなく、文春でもなく、中居氏でも、x子さんでもなく、八潮市の道路陥没で閉じ込められてしまっている運転手さんです。
必死の救出活動が続いていますが、地盤が脆く、二次災害の危険もあり、プロのレスキュー隊の方々も苦戦されているとか。どうか、神様、仏様、レスキュー様、どうかどうかお救いください。
さて、本日の #ドラッカー365の金言 テキストは、『 #産業人の未来 』(1965年 未来社) 第2章 機能的社会とは何か 25~26ページより(『イノベーターの条件』は未調べ。)。
今日のテーマ:
#A_Functioning_Society
#機能する社会
今日の金言:
#権力に正統性がなければ絆としての社会はありえない 。
今日のACTION POINT
#イラクの新政権が正統であるためには何が必要かを考えてください 。
#国民一人ひとりに位置づけと役割をもたらすには何が必要でしょうか 。
「機能する社会」
正当な権力がなければ、社会的秩序は存在し得ない。
機能する社会は常に、社会的秩序の具体的な現実を組織化する能力を持たなければならない。それは物質世界を支配し、個々の人間にとって意味があり理解可能なものにしなければならず、また正当な社会的・政治的権力を確立しなければならない。
どの社会も、個々のメンバーに社会的地位と役割を与え、決定的な社会的権力が正当なものでない限り、機能することはできない。
前者は社会生活の基本的な枠組みを確立する:社会の目的と意味である。
後者はその枠組み内での空間を形成する:社会を具体化し、その制度を創出する。
個々人が社会的地位と役割を与えられなければ、社会は存在せず、ただ目的や意味を持たない社会の原子が空間を飛び交うだけである。また、権力が正当でなければ、社会的結束は存在しない;ただ奴隷制や惰性によって一時的に保たれる社会的真空だけが残る。
アクションポイント:
・イラクの新興政府が正当性を得るために何をしなければならないか?
・正当な政府がイラク人に対して地位と役割を創出するために何をすべきか?
とある非営利団体の活動に協力しています。そこで分かったのは、団体があるだけではダメで、メンバーに地位と役職を与えて、「こういう役割を担ってください」とお願いすると機能し始める、という現象でした。
それまで「何したらいいかわからない〜」と右往左往していたメンバーでも、「あなたがこの街の広報の担当ですから、よろしくね」と権限委譲して責任感を持ってもらうと、それなりに、ちゃんと機能するようになる、という現象が起こるのです。「なるほど」と思う反面、「ナチはこのようにして、人を組織に組み込んでいったんだろう」と感じたのでした。
日本人は、地位と役目、役割を与えられると、忠実にこなす習性?性質?素直さがあるようです。昨日まで「鬼畜米英」だったのが、敗戦が決定した今日からは「親米英」へと、くるっと手のひら返し。「今日から「親米英」をあなたが責任者として進めてください」と地位と役割をもらうと、忠実なのです。
面白いもので、ビジョンとかイデオロギーとかなんでも構わないみたいで、役目・役割をあてがわれると、その役割に忠実なのですから。
ですから、昨日まで日本共産党支持、でも、今日からは参政党支持、日本保守党支持、でも、一向に構わないようです。地位と役職、それが大事で、組織のビジョンやイデオロギーは関わりない、そういう感覚の人が少なくないような気がします。
組織改善の現場で感じることですが、多くの従業員の皆さんは、組織から与えられた地位と役目、役割への忠誠心があって、「地位にふさわしい仕事で応える責任がある」と行動する人が多いものの、肝心の「どんな社会を実現するために働いているのか?」とか「目の前のお客様に喜んでもらう意味」とか使命や理念を問いかけると、固まってしまうことが少なくありません。
盛んに「ビジョン経営」などという言葉が踊っていますが、「ビジョン」よりも「地位、役職」の方が「機能する」のです。
最近では、役職を削る組織が多いようです。でも、それは、ある意味、所属する組織への忠誠心を低くして、自身の役目を見失ってしまうビジネスパーソンを多数生み出してしまうのではないか?とも感じます。あなたはどう感じましたか?お気軽に感想などお寄せいただけると幸いです。今日もよい1日を!
「いい会社にしたい」「良いマネジメントにしたい」「搾取しないで、稼ぎたい」など後藤へのマネジメントやマーケティング相談は、「クリエーターへのお問い合わせ」からどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)