10月28日 The Corporation as a Political Institution 政治的存在としての組織
10月28日 月曜日 です。
昨日の総選挙の結果が気になりますね。
さて、今日の #ドラッカー365の金言 テキストは、1980年発刊『 #乱気流時代の経営 』 270~293ページより
本書(『乱気流時代の経営』)は、1970年に書かれた『断絶の時代』で示された新時代(そこにある未来)の分析に対して、企業・政府などのマネジメント層が2度にわかるオイルショックなどの乱気流時代に自らの組織を管理運営していく際にとらなければならない行動に焦点に当てている、という。
本書は、4部構成になっています。
第1章は、乱気流時代に、経営を継続させる基本的要素としてのファンダメンタルズの管理(流動性、生産性、未来のための費用としての「利益」の管理)。
第2章は、変革の本質を論じた「明日のための経営」
第3章は、明日のための経営を可能にする「変化に適応した経営」を、
そして、
第4章は、変革期を乗り切る経営のあり方について記されています。
必要なことは、従来の固定観念にとらわれず、事態の変化の本質を見抜き、それに対応したマネジメントを展開する決断力を持った経営者にとっては、乱気流は新しい成長の機会だから挑戦していこう、という考え方です。
例えば、整備士が高齢化し、ガソリン車が減っていく自動車整備業にとって、2025年以降は、EV・PHEV・FCV等の次世代車両への対応や ADAS等の先進安全装置の整備・調整の複雑化など技術的な課題が目の前に存在しています。しかし、これを課題だと捉えるのではなく、新しい成長の機会、と捉えることで乗り越える意欲が生まれてくると思います。
さて、今日のテキストにおいては、政治的存在として組織って何よ?ってことなんですが、政治的存在ってなんでしょうか。
そもそも経済的目的のために創業された組織は、次第に社会的目的、社会的価値、社会的効率の担い手となっていって、現在は政治的存在となっているといいます。その意味について考えますと、以下の通りです。
組織の政治的存在=「組織が単なる経済的・効率的な存在から、様々な利害関係を調整し、パワーバランスを考慮しながら運営される複雑な社会的存在へと変化した」ということだそうです。
現在の組織や企業は、すでに社会的存在となっており、かつては負わなくても良い責任が増えていて、また、公共に資するため、ということで、多くの企業は、地域活動にも積極的に協力していますね。
その成果がブラック企業の減少だったり、悪徳企業への社会的制裁など浄化が進んでいて、いいと感じています。現在は、組織犯罪や組織の社会的不公正行為が少なくなってきたことで、かえって不法入国外国人らの犯罪が目に余ります。
より良い社会へと日本社会がますます進みますように。では、ごきげんよう!
サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!