
学べばうまくいく確率は上がるはず。 8月16日 Exploiting Innovative Ideas 4つの起業家戦略
8月16日といえば、五山送り火の日。今年は、京都五山の送り火は行われるようですね。まずは良かった。もう騒動はおしまいですね。かつての日々に戻る、いや、この2年の積み重ねで、より良い世界となりますように、と祈りたいです。
#Exploiting_Innovative_Ideas ( #革新的なアイデアの追求 )
#創造性は格好がよい 。
#問題は死亡率が高いことである 。
平凡で退屈な組織にさえ、優れたイノベーションの種は消化しきれないほどある。問題は、せっかく仕上げた製品やサービスの死亡率があまりに高いことである。だが、かつての乳幼児死亡率と同じように、その高さに必然性はない。さほどコストをかけなくとも下げることはできる。
死亡率の高さは、戦略を知らないからである。戦略さえ適切であれば、成功率は格段に上がる。
起業家戦略は4つある。総力戦略、二番手戦略、価格戦略、ニッチ戦略である。これらは互いに相容れないものではない。2つあるいは3つの戦略を組み合わせて一つの戦略にすることもできる。しかし、これら4つの戦略にはそれぞれの特質がある。適合するイノベーションと適合しないイノベーションがある。それぞれが起業家に対し異なる行動を要求する。特有の限界をもち、特有のリスクをともなう。
ACTION POINT
#とるべき戦略を念頭におきつつ 、
#イノベーションの種を探してください 。
今日のテキストは、1985年初版の『イノベーションと起業家精神』16章「総力をもって攻撃すること」353〜354ページより。
なんですが、内容が少し違うような気がします。
今日の引用では、
総力戦略、2番手戦略、価格戦略、ニッチ戦略
と紹介されていましたが、同書では、4つの戦略の後に細かい戦略も次のように紹介されています。
1、総力をもって攻撃すること
2、手薄なところを攻撃すること
(1)創造的模倣戦略
(2)柔道戦略
3、生態学的地位を確保すること
(1)トールゲート戦略
(2)専門技術戦略
(3)専門市場戦略
4、製品や市場の性格を変えること
(1)効用創造戦略
(2)価格戦略
(3)顧客の現実に合わせる戦略
(4)価値中心戦略
とあります。
このうち、最高の戦略とされるものは、1の「総力戦略」といいます。
しかし、この戦略は起業家にとっては、最大の博打とドラッカーは記しているのです。もちろん勝てば、市場を支配するほどの成功が得られるのですが、失敗すれば全てを失ってしまうからです。ですから、実施するには、必ず大成功を収めなければならない。大成功でなければ、完全な失敗といいます。ひとたび実行すると、修正したり調整したりすることが難しいからです。
しかし、この戦略での成功例としては、アップル社やビタミン市場で大きなシェアをもつホフマン・ラロッシュ社といいます。どちらも大成功です。しかし、この戦略を採用するには、思考と分析が必要といいます。イノベーションの7つの機会(予期せざるもの、調和せざるもの、プロセス・ニーズ、産業と市場の構造変化、人口構成の変化、認識の変化、新しい知識)をよく吟味し、分析して初めて、この戦略が成功するといいます。
闇雲に起業してもうまくいきません。イノベーションの7つの機会(予期せざるもの、調和せざるもの、プロセス・ニーズ、産業と市場の構造変化、人口構成の変化、認識の変化、新しい知識)を学んだ上で、今日もやっていきましょう。きっと良いこととなりますように。
いいなと思ったら応援しよう!
