5月27日 Management: A Practice 実学としてのマネジメント
本日のテキストは、1946年刊『企業とは何か』の2005年版、終章 成功を原因とする失敗>恒久的足るべきGMの経営政策 269〜270ページ より。
#5月27日 月曜日です。いよいよ今月も最終週となりました。
今日の #ドラッカー365の金言
テーマは、
#Management : #A_Practice (マネジメント:実践)
#実学としてのマネジメント
本日の金言:
#経営政策について重要なことはうまくいくかいかないかである 。
ACTION POINT :
#成果をあげるうえでのあなたの実務上のコツを3つあげてください 。
実践こそマネジメント。マネジメントは実践から。
現実と向き合わなければ役に立たないので、マネジメントでもないのです。
うまくいくか、いかないか。
「マネジメントは理論だけじゃない。実学である」と #ドラッカー 。
経営はみな同じではなく、それぞれ置かれた状況は異なります。Aというケースでうまくいったことも、自分の状況ではうまくいかないことも多々あります。そこを追求しつつ、実を取ることが経営者には求められます。
例えば、近年厳しさが増す地銀の経営。
きらやか銀行(山形市)と仙台銀行(仙台市)を傘下にもつ「じもとホールディングス」は、新型コロナウイルス禍で経営が悪化。21年3月期に最終赤字に転落し、いったん黒字化したものの、24年3月期に2期連続で最終赤字を計上した。 傘下のきらやか銀で取引先の経営破綻で損失が発生し、焦げ付きに備え貸倒引当金を積み増した。金融庁から180億円の公的資金の注入を受けたことに伴い、国に優先株を発行しましたが、国に配当金を払えず、今回、国の管理下に置かれる状態になることとなりました。
帝国データバンクの調査によると、山形県では山形銀行がシェア34.36%で1位。きらやか銀行23%と2位。同様に、宮城県では七十七銀行というジャイアントがシェア56%と一強。仙台銀行はシェア2位であるものの、わずか13.05%と大きく引き離されていました。
「じもとホールディングス」は、2位連合の地銀グループです。
金利の高低だけで取引が決まる規模の経済では、「2位じゃダメ」ということです。
では、彼らに逆転の目はあるのか?・・・単純な乗り換えキャンペーンではダメでしょう。
例えば、国有化を機会に、国の権威のもと、2位以下の金融機関を買収し、市場シェアを1位に肉薄する、あるいは、奪い返したのち、次の一手が打てるのではないかな。
国有化はある意味チャンスかもしれません。
今日もありがとうございます。