3月19日 Defining Corporate Performance コーポレート・ガバナンスのあり方
本日 #3月19日
#Defining_Corporate_Performance
今日の金言はこちら
#企業活動の目標は富の創出能力を最大化することにある 。
一九五八年から六三年までGEのCEOをつとめたラルフ・コーディナーは、上場企業のトップマネジメントは受託者であるとした。その責任は、株主、顧客、従業員、取引先、地域社会の利害を最もよくバランスさせてマネジメントすることであるとした。今日のステークホルダー(利害当事者)の考え方だった。だがこのコーディナーの答えでは、成果の定義がなされていなかった。しかもバランスの意味が曖昧だった。しかし、もはやわれわれは仕事の成果の定義について、その理論化に苦労する必要はない。
ドイツと日本では、企業の所有権は機関投資家に集中している。それらの機関投資家は企業活動の成果をどのように定義しているか。具体的な方法は違っても、仕事と成果の定義は同じである。しかし、株主その他、特定のいかなる利害当事者の短絡的な利益も最大化させようとはしない。富の創出能力そのものを最大化させようとする。
この富の創出能力の最大化こそ、短期と長期の成果を統合し、かつマーケティング、イノベーション、生産性、人材育成などの事業上の成果を財務上の成果に結びつけるものである。そしてこの目標こそ、株主、顧客、従業員などあらゆる利害当事者を満足させるうえで必要なものである。(『チェンジ・リーダーの条件』)
ACTION POINT
#あなたの組織ではマーケティング・イノベーション・生産性・人材育成などの長期の業績要因と短期の利益の間でいかなるトレードオフを行なっていますか 。
今日のテキストは、『チェンジ・リーダーの条件』からということですが、未入手のため引用ページ数など不明です。
ただ、内容は、数日間にご紹介した「現代の経営」(1956年発刊)で言及された「利益の機能」「事業の8つの目標」や「すでに起こった未来」で記された内容と同じくする短期的利益最大化ではなく長期的に富の創出能力を最大化させる考え方です。
株主、顧客、従業員、取引先、地域社会の利害を最もよくバランスさせてマネジメントする=株主その他、特定のいかなる利害当事者の短絡的な利益も最大化させようとせず、富の創出能力そのものを最大化させること。 短期と長期の成果を統合し、かつマーケティング、イノベーション、生産性、人材育成などの事業上の成果を財務上の成果に結びつけるもの。
日々の成果を求められ、右往左往してはいませんか?大切なことは、長期的に組織が富の創出能力を最大化するための施策を実践することです。
今日を変えていこう。愛を込めて。こちらもお読み下さいませ。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!