9月28日 Harmonize the Immediate and Long-range Future 短期と長期のバランス
こちらの続きです↓
今日は #9月28日 #Harmonize_the_Immediate_and_Long -range_Future (直近の未来と長期的将来との調和)
#マネジメントに携わる者は石臼に鼻を押しつけながら丘の上を見なければならない 。
「ことわざシリーズ」なのかな?同じような言葉に、「虫の目、人の目、鳥の目」だっけ?違った、「虫の目、鳥の目、魚の目」でした。
虫の目=物事を詳細に分析する視点(事実・過去)
鳥の目=物事を全体から捉える見方(俯瞰・現在)
魚の目=物事を流れ、で見ること。(未来)
コウモリの目というのもあるらしい。ちなみに、違う立場から物事を見る、視点だとか。。。
こういうの、好きですね、そして、大事な視点と思います。
マネジメントには二つの役割がある。
第一の役割は、部分の総和よりも大きな全体、すなわち投入した資源の総和よりも大きなものを生み出す生産体制を創造することである。
第二の役割は、自らのあらゆる決定と行動において、直ちに必要とされるものと遠い将来に必要とされるものとをバランスさせることである。いずれを犠牲にしても組織は危険にさらされる。
100日先のことを考えないようでは、100年先はない。今日の健全性と長期の目標の双方を考えなければならない。短期と長期は、たとえ調和させられなくとも、バランスはさせなければならない。
今日(2021年9月28日)の100日先=2022年1月6日(木)、のことを考えよう!今日からやっていきましょ!
ACTION POINT
#あなたの組織の富の創出能力をデータ化する方法を検討してください 。
こちらの記事も好きかも↓
いいなと思ったら応援しよう!
サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!