消費者を騙すような「ステルス値上げ」より富の創造に力を注げ、とドラッカー。 12月5日 Price-Led Costing 価格主導型コスト管理
#12月5日
#Price -Led_Costing
#価格主導型コスト管理
おはようございます。12月第1週始まりですね。
このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言 を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。
少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘れずに。
コメントも励みになります!ありがとうございます。
↓
さて、
こちらでは、地に足をつけた、私の体験や学びから得た
実践マーケティング記事を1日1本以上をご紹介しています。(ちょっと今月に入って遅れててすんません、今日から復帰します!!)
データを元に、具体的な解決案を記した回は特に人気です。読者の方からのリクエストにも答えています。最近は、特に、感性の高い優れた女性経営者の方、癒しビジネスに携わる女性マーケッターの方々からご愛読頂いています。「こういうのが知りたかった」という声も頂戴し、励みになっています。よかったらぜひお読みください。毎週木曜日にはFBにて読者との交流会も行なってますので、この機会にぜひご購読ください。
今日もあなたが良くなりますように。
今日のテキストも昨日同様、1999年初版の『 #明日を支配するもの 』第4章 情報が仕事を変える 2 組織が必要とする情報 131〜135ページより、eラーニング教材『データ通から情報通へ』より。
価格主導型コスト管理、とは、
最近、外側に比べて中身が少ない、具材が後方いっぱいまで入ってない!と批判の多い、ポテトチップだったり、コンビニのサンドイッチなどですが、
消費者が払える価格から逆算して、インフレ基調の原材料費の中で、商品提供するには内容量を減らすしかない、というスタグフレーション市場の日本の価格帯に適応させた、この「価格主導型のコスト管理」方式によるものでしょう。
これに対して、ドラッカーは、次のような批判もしている。
“The problem is not with technology. It is with mentality.“( #問題は技術ではない 。 #ものの考え方 =メンタルである。)
「企業は事業清算のために経営しているのではない。事業体として、富を創造するために経営しているのだ」(同書、135ページ)というドラッカーの言葉はなんと力強いことか。
ACTION POINT
#あなたの組織ではコスト主導型の価格設定を行なっていますか 。
#それとも価格主導型のコスト管理を行なっていますか 。
#顧客価値の創造と価格主導型のコスト管理につとめてください 。