![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171241004/rectangle_large_type_2_9c25d7cf7ee4d9ce27e228038febe02f.jpeg?width=1200)
2030年にコアとなるスキルは何か?そして、ドラッカーも続けていた人生改善法 1月24日 Feedback: Key to Continuous Learning フィードバック分析
1月24日 金曜日です。
上図は、WEF(世界経済フォーラム、いわゆるダボス会議)だかOECDだかが発表したのかな? ちょっとソースを失念していますが、「2030年にコアとなるスキル」と言うマップです。
Dellの未来研究所によれば、2030年に存在する仕事の85パーセントはまだ発明されていないとのことです。
WEFのビデオで、デンマークの政治家イダ・オーケン氏は、あらゆるものがサービスとして提供されるようになると、私たちは「何も所有しなくても幸せになる」だろうと予測していました。
WEF によれば、2030 年には、私たちが従事する仕事の半分以上でデジタル技術の理解が求められるようになるそうです。
つまり、デジタルツールやプラットフォームを効果的に活用して問題を解決し、価値を創造できる人材の需要がますます高まるということです。
デジタルリテラシーに欠ける人は、2030 年までにどのようなキャリアパスを選択するにせよ、仕事やビジネスチャンスを競う際に大きな不利を被ることになると言ってもいいでしょう。
そんな2030年、今から学ぶべきスキルは、これからますます重要性が増すスキルです。
トップ3のスキルは「AI&ビッグデータ」「テクノロジーリテラシー」「ネットワーク&サイバーセキュリティ」「クリエイティブ・シンキング」といったところでしょうか。
今日の急速なデジタル変革は、業界が絶えず変化し、今日最先端のツールやテクノロジーが翌日には時代遅れになることを意味します。日常的で平凡なタスクは機械や AI によって問題なく管理されるため、私たちは新しくて非日常的なタスクを処理することが求められます。
つまり、常に学習し、変化する周囲の世界についていく必要があります。
新しい知識を吸収し、それを使用して新しい能力と能力を開発する能力は、新しい業界が出現し、まったく新しいタイプの仕事と機会が生まれるにつれて、最も重要なスキルの 1 つになります。
新たなビジネスやテクノロジーのトレンドの最新情報を把握するには、私をフォローして、このnoteを購読することです(笑)。
ドラッカー語録を紹介しながら、役立つビジネススキル、考え方を身につけていけば、変化の激しい時代も一緒に乗り越えられるはずです。今日からやっていきましょう。
さて、本日 #ドラッカー365の金言 テキストは、1995年5月発刊の #ダイエー 創業者 #中内功 氏との往復書簡2『 #創世の時 』45〜46ページから。
以下は今日のテキスト、
「Feedback: Key to Continuous Learning」の和訳です:
フィードバック:継続的な学びの鍵
自分の強みを知ること、どうそれを改善するかを知ること、そして何ができないかを知ること——これらが継続的な学びの鍵です。
イエズス会の司祭やカルヴァン派の牧師が何か重要なことを行うたび(例えば、重要な決定を下す場合)、彼らは予想される結果を書き留めることが期待されます。9ヶ月後、彼らは実際の結果からこれらの予想にフィードバックします。
これにより、すぐに自分がうまくやったことと自分の強みが何であるかが明らかになります。
また、自分が才能がないことやうまくできないことが何であるかも明らかになります。
この方法を私自身、50年間続けてきました。
これは、自分が何に強いかを明らかにし、それが個人として知るべき最も重要なことです。また、どこに改善が必要か、どのような改善が必要かを明らかにします。
最後に、これは個人が何をできないか、したがって試みるべきでないかを明らかにします。自分の強みを知ること、どうそれを改善するかを知ること、そして何ができないかを知ること——これらが継続的な学びの鍵です。
行動ポイント:
あなたの強みとそれを改善するためのステップをリストアップしてください。
あなたの強みを特定するのに十分あなたをよく知っている人は誰ですか?
継続的な学習とフィードバックによる改善。
ドラッカーが言うまでもなく、ある技術や能力を習得しようとする際に行なうプロセスです。
この「当たり前」と言われるようなことが重要であり、ドラッカー自身50年間続けてきた習慣だと言うのです。2025年が始まって、まだ1ヶ月も経過していません。
今日から「自分の強みを知ること、どうそれを改善するかを知ること、そして何ができないかを知ること」にチャレンジして、9ヶ月後に答え合わせしてみましょう。
それでは、9ヶ月後に。また、会いましょう!
今日のテーマ:
#Feedback :
#Key_to_Continuous_Learning (継続学習の鍵)
#フィードバック分析
今日の金言:
#自らの強みを知りそれをいかに強化するかを知りかつ自らのできないことを知ることが継続学習の鍵である 。
今日のACTION POINT :
#あなたの強みとその強化策をあげてください 。
#強みを知るうえで助けになりそうな人はいますか 。
追伸:
去年も一昨年も、先一昨年も、やってきましたが、なかなかうまくいかないものでもあります。あっという間にこの毎日ドラッカー日記も5年目です。自分のことはわかっているようでいて、まだまだです。と言うことで、諦めずやっていこうと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)