4月1日 Management as a Human Endeavor 体系としてのマネジメント
今日から4月。第二四半期の始まりです。
しかも、今日は月曜日。
週の始まり。良きスタートとなりますように。
今日も#ドラッカー #365の金言 からスタートです。
#4月1日 のテーマは
#Management_as_a_Human_Endeavor (人間の努力としての経営)
#体系としてのマネジメント
今日のテキストは、1986年刊行『マネジメント・フロンティア』に収録されている論文、 #教養学科としてのマネジメント (269〜277ページ)より。
ドラッカーは、今日のテキストでは、マネジメントとは学び教えることのできる1つの体系でなくてはならないと説いている。ただし、マネジメントは医療が科学でないのと同じ意味で科学ではない。実践である、と記している。
私がドラッカー好きなのは、
「マネジメントは1人1人の人間に何らかの成果を上げさせるためのもの」という考え方。
多くの識者が経営の目的を生産性や利潤向上としているのに対し、ドラッカーは、企業の目的は利潤ではなく、顧客の創造し、顧客を満足させることと定義していること。
利潤は業績の結果であることと目的であることとは大きく異なります。
人を生産的たらしめるにはどうすべきか。
人を生産的たらしめる組織にするには、どうすべきか。
人を生産的たらしめる社会にするには、どうすべきか。
あくまで、人が中心の考え方がドラッカーにあると感じています。
そして、それをどう具現化するかは、マネジメントするあなたにかかっています。
#マネジメントとは人にかかわることである 。
#あなたは工学部・経済学部・心理学部・政治学部・哲学部のどの出身ですか 。
#そのことはあなたのマネジメント・スタイルに影響していますか 。
#その影響を3つあげてください 。
今日もお読みいただきありがとうございます。午後からもやっていきましょう。