![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152572851/rectangle_large_type_2_b4c65160928067b4cb270b8648693300.png?width=1200)
他人の人生を無駄遣いさせないために 9月1日 Know Thy Time 汝の時間を知れ
9月1日 日曜日です。9月になりました。今年も残り4ヶ月。ラストに向かって盛り上げていきましょう。さて、今日の #ドラッカー365の金言 テキストは 今から58年前に発刊された #経営者の条件 第2章 時間を重視せよ (1966年版)54〜57ページより
“punctual” パンクチュアル、という言葉があります。時間に正確という意味です。日本人は、パンクチュアルな民族と言われています。今日のテーマは「汝の時間を知れ=己の時間を大切にせよ」です。人口減少で縮む日本市場と言われますが、日本人の職人気質は、大量生産の製造業の分野でも、工芸の分野でも、実は生きていて、「量よりも質が大事」と日本の職人はみな知っています。それが他国と違うところです。資源にも限りがあることを知っているからこそ、メンテナンスして良いものを長く使っていこう、という精神が他国に比べて強いように感じます。
本来、「質を良くしていき、その結果として量も増えていく、増やしていって」その結果が大量生産・大量製造になり、上質なまま価格も下がり、100円ショップという新しい小売形態が誕生し、世にも珍しいデフレ社会が続きました。年金暮らしの高齢者にとってはパラダイスでしたが、子育てに、将来を築いていこう、と志す若いみなさんにとって、働きがいを失わせ、昇給機会を失わせ、生活への負担を強いることとなっています。そして、その負担は、現在もある意味、まだ維持されていて、それが日本社会から活力を減じ、社会に幻滅を感じ、あるところでは破壊しよう的な衝動に囚われる人もあるのかも知れません。
せっかく質を良くして、作品で貢献できた、と思っているのに、金銭面ですら報われず、「魂のご馳走」と言われる褒められも喜ばれもなければ、人は元気を失い、やり甲斐はなくなり、取り組んできた時間と労力は無駄だった、と判断して、諦めざるを得なくなった職人や芸術家も少なくありません。
高齢者にとってのパラダイスは、若年層に負担を押し付けだけの、表面的な「幸せ世界」だったんじゃないのかな、と感じる次第です。
何に意義があるか、いろいろな考え方があると思います。
今日は月初の日曜日なので、ちょっと考えて見たいと思いました。
良い日曜日となりますように。
今日のテーマ:
#Know_Thy_Time
#汝の時間を知れ
今日の金言:
#仕事のできる者はまず時間に手をつける 。
今日のACTION POINT:
#実際に時間を記録し 、 #整理し 、 #まとめてください 。
#経営者の条件
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)