見出し画像

1月25日 Reinvent Yourself 自己再生

1月25日 です。
本日の #ドラッカー365の金言 テキストも昨日に引き続き、ドラッカーとダイエー創業者中内氏との交換書簡『 #創生の時 』(1995年5月発行) 第1章  #個人の再生  23〜26ページより。

流通王として君臨したダイエー中内氏は、この書簡交換中の1月17日、バブル崩壊の損害に加えて、神戸を襲った阪神淡路大震災によるさらなるダメージを被り、首(こうべ)を取られることとなったわけですが、当時は、まさに「明日に投資」とローソンはじめさまざまな事業に投資し、なんとか苦境を脱しようと獅子奮迅の活躍をしておられました。

このドラッカーとの書簡交換も経団連副会長という人脈を活かしたものだったでしょう。未来の若者に教育が重要と述べつつも、「自分を再発明する」とは、己への再教育・自己投資の重要さを痛感しておられたのかもしれません。

自分を再発明する

知識人は自らの発展と位置付けについて責任を負わなければならない。

現在の社会や組織では、人々はスキルよりも知識を扱って働くことが増えています。知識とスキルは根本的に異なる特性を持っています - スキルは非常にゆっくりとしか変わりません。しかし、知識は自己変革します。それは自分自身を陳腐化させ、非常に迅速にそうします。知識労働者は、3年か4年ごとに学校に戻らない限り、陳腐化してしまいます。

これは、初期に身につけた学びの道具、知識、スキル、経験が現在の人生や職業生活に十分ではないということを意味します。人々は長い時間をかけて変わります。彼らは異なるニーズ、異なる能力、異なる視点を持った異なる人になります。したがって、「自分を再発明する」必要があります。私は「活性化」よりも強い言葉を意図的に使っています。50年間の職業生活を話すならば - これがますます標準になると思いますが - あなたは自分を再発明しなければなりません。
自分を新たなエネルギーの供給源を見つけるだけではなく、何か新しいものに変えなければならないのです。

行動ポイント: 年上の人々に、彼らがどのように「自分を植え替えたか」を尋ねてください。あなたが今取るべきステップは何でしょうか?

AI訳による

このテキストはピーター・ドラッカーの思想を反映しており、彼が強調する「自己開発」と「知識の更新」の重要性を示しています。

ドラッカーは、知識労働者は継続的に学び、新しい知識を身につけることで自己投資する必要があると主張しています。ここでの「自分を再発明する」という表現は、単に現在のスキルや知識を維持するだけでなく、絶えず変化する環境に適応するために、自分自身を新たに創造し続けるべきだという彼の助言を示しています。

昨日もご紹介した通り、2030年の仕事は、今日には存在していない仕事が85%にも上るらしく、当然、現在は全く使われていない、新しいスキルが必要となるでしょう。もちろん、既存の農林水産業や製造業、流通サービス業、建設・設備、医療介護業、そして、公務員やNPOにおいても、新しいスキル無しでは継続的に事業を進めることはできない、と考えた方が自然でしょう。

継続的にコツコツ学習する習慣を持った人は、強みになると思います。今が逆境でも諦めず、今が順調ならば気を緩めず、日々一歩ずつやっていこうと思います。

今日のテーマ:
#Reinvent_Yourself  
#自己再生

今日の金言:
#知識労働者は自らの成長と配置に責任をもつ

今日のACTION POINT :
#年長者にどのように自分を植え替えたかを聞いてください
#あなた自身は今何をすべきでしょうか

いいなと思ったら応援しよう!

ごんごんごんちゃん
サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!