![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54132597/rectangle_large_type_2_d7d31e75b0b54dabcd82d4ac79b5ca9d.jpg?width=1200)
6月11日 ところを得る
おはようございます。昨日の続きです。
#ドラッカー #365の金言 #6月11日 #ところを得る #人として得るべきところはどこか 。
このNoteは、「ドラッカー365の金言」に記された1日1テーマに対して、自分の感想や想い、そして、私自身の実践について書いたNOTEです。本文そのものを全て引用することはありませんので、ドラッカー博士の論文をお読みになりたい方はぜひ本書をご購入されることをお勧めします。
“汝の時間を知れ“ ドラッカー
上記は本書の扉の次のページに記されていたメッセージです。これは「時間は無限ではないから集中せよ」という意味かも知れません。ドラッカーの65年以上にわたる著作集を読み続けるほどの時間がない方のために、本書がある、という意味かも知れませんね。
編者のマチャレロ教授は
“最後にACTION POINTとして取るべき行動を示唆した。ここでお願いしたいことは、読者ご自身が「すでに起こった未来」を探すことである。新たなトレンドを見出したならば、ドラッカー学校の伝統に従い、自ら行動していただきたい。“
と記して、本書を実践する書、として欲しいと述べています。
著作権等の関係から、日々のドラッカー論文(つまり、本書の本文)を全文引用することはしませんので、ご関心の方はぜひお手元にお持ちになることをお勧めします。
今日のテーマ:ところを得る
ACTION POINT :
#あなたは得るべきところにいますか 。
価値観の話がありましたが、正しい場所にいる、と思えない時は、辞めること、というのが今日の提言です。
The right decision is to quit if you are in the wrong place, if it is basically corrupt, or if your performance is not being recognized. (正しい判断は、間違った場所にいる場合、基本的に腐敗している場合、自分のパフォーマンスが認められていない場合は、辞めることです。)
適材適所なんですよね、人も。
今日もやっていきましょう。
追伸
「どうすれば、今の状況をもっと良くできるか」
長引くコロナ禍によって、自身や企業パフォーマンスが不調に陥ってしまった場合、孤独に改善への道筋を見つける作業は容易いことではありません。
これこそ、経営者のあなたが直面している現実的な課題であり、それが解決する日まで、毎日頭から離れることはない問題ではありませんか。
知識を増やし、縁を増やし、新しいアイデアが生まれるかどうかが、この困難な時においても、うまくいく人といかない人との小さな違いです。小さな違いが大きな結果の差を生みます。そうした新しいアイデアのヒントが見つかるのが、次のNOTEマガジンです。
それだけではありません。毎週木曜日21時から読者交流会も開催しています。
月額わずか数百円の知的投資で、あなたとあなたの組織にも、変化が生まれるとしたら・・・今すぐご購読を。
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)