5月31日 Post-Economic Theory 新しい経済学
6時です。おはようございます。
今朝も #ドラッカー365の金言 からスタートしましょう。
去年のテキストで、新しく価値を生み出すことについて記していますので、よかったらご参照ください。
今日は5月31日。終わってみればあっとう言うまに5月が終了です。良い締めとなるといいですね。今日のテーマは
#Post -Economic_Theory (ポストエコノミー理論)
#新しい経済学
富は労働から生まれる、とマルクス経済学では教えているけれど、ピケティ氏が明らかにしたように「r>g」が1つの真実でもある。
「資本主義の富の不均衡は放置しておいても解決できずに格差は広がる。格差の解消のために、なんらかの干渉を必要とする」。 その根拠となったのが、「r>g」という不等式だ。 「r」は資本収益率を示し、「g」は経済成長率を示す。
金で金を産む速度のほうが、労働が金を産む速度よりも早いし大きい、という不等式。
移民が労働で小金を集め、ある程度のサイズになったら、それを投資で大きくして、今や「○○財閥」、なんて話は東インド会社の時代から存在するんじゃないかしら?
もちろん、大正時代の成金やバブル崩壊後の経営者など資産を失ったり、恐慌に襲われ、無一文になってしまった例も多数ある。人間は将来を予測できないし、思惑は外れるものでもあるから、仕方ないこと。悔やんでも仕方ないし、うまくいったとしても、それは実力ばかりじゃない、たまたま、ということもある。人生万事塞翁が馬とはよく言ったものです。
ということで、何があろうとも、失敗しようが、クヨクヨしててもしょうがない。どんなに石橋を叩いて渡ろうとも、なんとかなるさ、で楽観的に生きたらいいんじゃないかな。
ちなみに、ドラッカーは、
資本を喰い潰して利益を出していないか?
知識を適用して、新しい富を生み出しているかい?
と問うている。イノベーションおじさんなんだ。
今日も読んでいただきありがとう。
また明日もここで会いましょう。
いってらっしゃい!
いいなと思ったら応援しよう!
