![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65370615/rectangle_large_type_2_f9912e500e1388b65ad5ec98112e3cd5.jpg?width=1200)
11月12日 The Work of the Manager マネジメントの5つの仕事
おはようございます。今日も #ドラッカー #365の金言 よりやっていきましょう。
本日 #11月12日 のテーマは #The_Work_of_the_Manager (経営管理者の仕事)
こちらの続きです
#マネジメントの成果は5つの仕事で決まる 。
マネジメントには基本的な仕事が五つある。
第一に、目標を設定する。目標領域を決め、それぞれについて到着地点を決める。そのために行うべきことを決める。連携する人たちとのコミュニケーションによって、それらの目標を意味あるものにする。
第二に、組織する。活動、決定、関係を分析し、仕事を分類する。分類した仕事を活動に分割し、作業に分割する。それらの活動と作業を組織構造にまとめる。マネジメントを行なうべき者を選ぶ。
第三に、チームをつくる。そのために動機づけを行ない、コミュニケーションをはかる。
第四に、評価する。そのための尺度を定める。評価測定の尺度ほど、組織全体と一人ひとりの成果にとって重要な要因はない。
第五に、自らを含めて人材を育成する。(『マネジメント-課題・責任・実践』 1974年版 下巻 37ページより)
ACTION POINT
#実際に目標を設定し 、 #組織し 、 #チームをつくり 、
#評価し 、 #人材を育成することによってマネジメントを行なってください 。
平均寿命が男女とも80代後半となり、人生100年時代、と言われます。一方で、経団連は企業に「45歳定年」を推奨し、終身雇用を信じて就職した人たちは、教育費や住宅ローンなど人生のうちで最もコストがかかる時期にリストラに遭うことを標準化すべく報道しています。
誰もが人生をマネジメントする、そんな時代です。十分な生涯収入源を確保するための貯金と投資に、家庭という組織の運営、そして、子育て=人材育成、老いた親の世話、これらについて、家族で定期的に話し合い、現状評価し、将来について行動することが大切ではないかと考えます。
我が身を振り返ると、全くできておらず、日々のことにどうしたもんか、と悩む毎日です。ではあるものの、家族というチームを基盤に、関わる方々の幸福となるようやっていこうと心がけています。
今日もやっていきましょう。
こんな話をお好きかも↓
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)