![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147938445/rectangle_large_type_2_a287c585fad58ff682c30934d83c5263.png?width=1200)
行政サービスのバグを正しているのは政治家じゃなくて暇空茜氏や心ある研究者という事実。 7月21日 Innovation in Public-Service Institutions 社会的イノベーション
今日の #ドラッカー365の金言 textは、『 #イノベーションと起業家精神 』14章 公的サービス機関の起業家精神 301~317ページ(1985年版)より
#7月21日 日曜日になりました。
学校の夏休みも始まり、梅雨明け宣言の地域もありますね。
いよいよ夏本番。楽しみたいところですが、行政サービスのバグ修正をNPOに期待したドラッカーでしたが、2020年代になると、NPOによる不正、つまり、公金ちゅーちゅーだったり、NPOが自分の運動を支援しないと酷い目に遭うぞ、と企業を脅し、大金を稼ぐようになっていることまでは想像がつかなかったようです。
https://x.com/himasoraakane/status/1814173009944383583
8000円でこれを申し込んで買うと勘違いしてる人が多いですが
— 暇空茜 (@himasoraakane) July 19, 2024
「8000円支援しました!」とかいって
「この商品(売れ残り在庫と思われる)を寄付した企業は定価分8000円を免税(実質脱税レベル)」
「NPOはタダで寄付された食品を配って8000円支援しました!支援実績!公金で人件費ください!」
です https://t.co/pDf08ljxqI
キッズドアは商品をろくに購入していません。この図を見ればわかります。
— 暇空茜 (@himasoraakane) July 20, 2024
懇意にしている企業から寄付品扱いで売れ残り商品を無料であつめてます。
企業は売れ残り商品を寄付扱いで免税処理できて実質脱税、お礼に役員に受け入れたり現金の寄付もしたり。
これ公金チューチュースキームそのものです。 https://t.co/wlzHIwGFaC pic.twitter.com/IJ9EWlF0Ux
(ところで、経費のうち、物品仕入れはなく、人件費って項目、ダブってるし、みたいなんだけど、これってなんだろね?しかも、49%+8%=57%(5億6000万円もの巨費)って人件費が事業の過半ってなんなんだろう?こんな会計報告でOKなの??って疑問を感じます)
グリーンピースやシーシェパードらはどうか、というと、、、
彼らのビジネス・モデルはシンプルだ。すなわち、強請(ゆす)りである。非営利世界の道徳専門家は、彼らのサービスにお金を支払う余裕のある公共団体や民間組織の状況を見渡し、なんらかの構造的抑圧に急性的に感染していると診断し、公に治癒と贖罪の道を歩めるように一連のサービスを提供する。
より
シーシェパードは単なる、ゆすり、たかりを生業にする、海のテロリストです。 余りにも日本が柔軟な姿勢を採った為につけあがって、出鱈目な正義を振りかざし世界の動物愛護団体等からの寄付金と支援金目的の的にされただけです。 日本はシーシェパードを準テロ団体に指定しました。以後は 国内法の元にシーシェパードへの対策を進めた結果、指名手配犯のポール・ワトソンは降伏宣言をし日本の調査捕鯨船を含めて、関与しないとしています。日本は、国際捕鯨委員会を脱退しています。 現在の日本近海での漁獲高とシーシェパードとは殆ど関係はありません。
今、日本が織田信長の時代に黒人奴隷を使っていた、と日本大学の講師始め、半日外国人たちがロビー活動をして、従軍慰安婦問題のように焚き付けてわが国から多額の金銭を脅し取ろうとしている企てが話題になりつつあります。
「彼らは本気で信じている」
— Toranomon Tribe🌸 (@T0ranomon_Tribe) July 19, 2024
危惧していたことが実際に起きています。こちらの方が取り上げている、あるインスタの画像にはこのように書かれています。
AI生成の黒人サムライ画像と、この文章。
ただの冗談でやっているとは思えません。
非常に恐ろしいことです。#Yasuke #Samurai #アサクリ https://t.co/0ItLHtfxOy pic.twitter.com/RobrqA6yjd
心ある研究家の方々が「日大講師のフィクションである」と声を上げてくださっていますが、わが国の善意が利用されて「ゆすり」「たかり」の対象のされる活動にも、反日NPOが絡んでいるようです。
鳥取トムがwikipediaをせっせと書き終えたのが2019年、すかさずCNNやBBCが2019/2020に弥助を実在した侍として記事にしていますから、いつもの日本を嵌める連携プレイだったのでしょうね。
— Atsuko Yamamoto🇯🇵 (@piyococcochan2) July 19, 2024
それぞれ日本語の記事は↓のリンクから読めます。
CNN https://t.co/ltyRX5A3o0
BBC https://t.co/KnpVVT91MM pic.twitter.com/3tTYSjVghq
アサクリ問題を軽く見てワロタ。
— カーリングなげたろう (@CurlingNagetaro) July 19, 2024
ロックリー・トーマスで検索したら応援する記事が「認定NPO法人 難民支援協会」
講演会にはサンモニでお馴染み安田菜津紀、草津問題Spring&「暇空敗訴」記事のライター小川たまか
擁護するデービッド・アトキンソンは菅のブレーンだってwhttps://t.co/92zSlCPNlS pic.twitter.com/Ax3Mgew9Mo
Why can Thomas Lockley's depiction of the samurai Yasuke in his self-claim nonfiction "Yasuke" be considered a fiction?
— Atsuko Yamamoto🇯🇵 (@piyococcochan2) July 20, 2024
⑴The character Yasuke described in "Nobunagako-ki" and "Ietada Diary" appears only a couple of times, and is described as "black as charcoal and eight feet… pic.twitter.com/bsB0U4oC6Q
これらの活動は、わが国から巨額の賠償金をせしめようとする「ゆすり」「たかり」であり、イノベーション、とはいえないでしょう。ファシズム、全体主義に反対したドラッカー氏がご存命なら、大いに嘆き悲しむことでしょう。
ドラッカー自身、イノベーションを次のように定義していたからです。
人類のニーズとウォンツを満たす新しい機会を探し出し、それを実現するための活動
そして、公的サービス機関も
公的サービス機関において、起業家精神とイノベーションを阻害する力というものは、公的サービス機関に内在するものであり、分離することのできないものである。この最も良い例が、企業内の管理部門である。企業の管理部門は、結局のところ、企業内の公的サービス機関といって良い。これを率いる人が、事業部門出身で、しかも競争市場で立派な仕事をする力のあることを実証してきた人だからといって、管理部門がイノベーターと名を馳せるようになることはない。
管理部門は自らの王国を築く。彼らはいつも同じことを繰り返し行なうことを好む。現在行なっているものについては、それがなんであれ、放棄することに抵抗する。しかも、ひとたび自らの地位を確立してしまうと、イノベーションを行なうことはまずない。
公的サービス機関が目指すものは、最適化の努力ではない、極大化だという。
たとえば、飢餓撲滅運動の責任者は、飢えている子供が地球上に1人でもいる限り、我々の使命は終わらないと主張する。もし彼が「現在の配給システムを通じて到達できる地域の子どもたちが、十分に食べ、発育不全になることがなくなれば、その時、我々の使命は完了することとなろう」と言おうものなら、職を追われてしまう。
目標が極大というのであれば、完全に実現されることはない。実際問題として、目標実現に近づけば近づくほど、ますます努力が要求されるようになる。
ただ極大化することを望むだけの公的サービス機関に対して、ドラッカーは、
その任務を明確に定義せよ。個々の事業よりも目的に焦点を合わせなければならない。
現実に即して目標を規定せよ。最終的には「我々の仕事は終わった」と言えるような現実的な目標を設定せよ。
目標を実現できなかったということは、目標が間違っていたか、少なくとも定義の仕方が間違っていた証拠と考えるべきである。目標は道徳的ではなく経済的でなければならない。
公的サービス機関は、その政策や実践の中に、イノベーションの機会を絶えず追求するという姿勢を組み込む必要がある。変化をもって脅威と考えるのではなく、機会と考える必要がある。
という4つの起業家的行動指針を組み込むべき、と助言しています。
既存の公的サービス機関の中に、起業家的マネジメントを組み込むことが現代の第一の政治的課題となる
7月21日 今日のテーマ:
#Innovation_in_Public_Service_Institutions (公的サービス制度におけるイノベーション)
#社会的イノベーション
今日の金言:
#これまでの社会的イノベーションのほとんどは関係者以外か何らかの破局によってもたらせている 。
今日のACTION POINT:
#あなたがかかわりをもつ社会的機関で昨日と同じことしかしない官僚主義と戦ってください 。
#社会的技術的経済的な変革をもたらす新しいことを始めてください 。
当然のことですが、公的サービス機関やNPOは、巨額の賠償金を得る為の政治的活動ではなく、現実的で実現可能な社会改善活動に専心してもらいたいところです。今日も良い週末を!
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)