見出し画像

1月7日 Knowledge Workers: Asset Not Cost 資産としての知識労働者

早いもので、1月ももう7日。七草粥の日になりました。いつもみなさんからの「いいね」は、本当に励みになります。ありがとうございます。


今日の #ドラッカー365の金言 テキストは、
昨日に引き続き、1999年発刊の『 #明日を支配するもの 』 第5章 #知識労働の生産性が社会を変える #資本財としての知識労働者  175〜177ページより。



今日のテーマ:
#Knowledge_Workers :
#Asset_Not_Cost
#資産としての知識労働者

今日の金言:
#資産の保全こそマネジメントの責務である

今日のACTION POINT :
#最高の資産として処遇することによって
#最高の知識労働者を惹きつけ留まらせることに努めてください

ドラッカーの経営哲学と日本企業への影響

知識労働者を資産と捉える経営哲学

ドラッカーが提唱した「知識労働者を資産と捉える」という考え方は、従来の労働者を単なるコストと見なす従来の経営観を大きく変革しました。特に、知識やスキルが企業の競争優位性を左右する現代において、この考え方はますます重要性を増しています。ドラッカーのこの哲学は、企業が人材を育成し、その能力を最大限に引き出すことの重要性を強調しており、日本企業にも大きな影響を与えました。

日本企業への影響と具体的な事例

日本企業において、ドラッカーの経営哲学は、人材重視の経営へとシフトするきっかけとなりました。特に、以下のような点が注目されます。

  • 終身雇用からの転換: ドラッカーは、終身雇用が必ずしも従業員にとって最善ではないと主張しました。人材の流動化を促し、従業員が自身のキャリアを主体的に築くことを推奨しました。

  • 人材育成への投資: 知識労働者の能力向上は、企業の成長に不可欠であると考え、人材育成への投資を重視するようになりました。

  • 従業員の自律性と主体性の尊重: 知識労働者は、指示を待つのではなく、自ら考え行動する主体的な存在であると捉え、その自律性を尊重する風土が醸成されました。

ユニクロ、ヤマザキパン、セブン&アイ・ホールディングスなどの事例

これらの企業は、ドラッカーの経営哲学を参考に、人材重視の経営を実践している代表的な企業です。

  • ユニクロ: 社員一人ひとりが顧客に直接向き合い、顧客の声を商品開発に活かすことを重視しています。社員教育にも力を入れており、グローバルな人材育成を行っています。


  • ヤマザキパン: 社員一人ひとりが会社の成長に貢献できるよう、多様なキャリアパスを用意し、社員の自主性を尊重しています。また、社員の健康管理にも力を入れています。

山崎パン 飯島社長のチャート https://diamond.jp/articles/-/356333?page=2 より 

飯島は「ドラッカーの五つの質問」のうち特に最初の三つの質問を経営に取り入れている。三つとは「私たちの使命は何か」「私たちの顧客は誰か」「私たちの顧客の求める価値は何か」。さらにキリストの教えから見出した「私の使命」「彼の使命」の質問パターンも加わる。
「私たちの使命」を問うだけでは、日々の自らの使命を見失ったり、異なる発想を持つ仲間との対立を生みかねないからだ。

https://diamond.jp/articles/-/356333?page=2 より 

同社の企業理念・経営方針には、ドラッカーの名前が今も残っている。

21世紀のヤマザキの経営方針

 当社は、21世紀の事業環境と社会の変化に対応するため、「企業経営を通じて社会の進展と文化の向上に寄与することを使命とし、自主独立の協力体制を作り、もって使命達成に邁進する」という顧客本位の精神で、潜在需要に着目しイノベーション(技術革新)によって需要を創造するという、前向き積極的なピーター・ドラッカー博士の経営理論に導かれる山崎製パン株式会社の「経営基本方針(綱領および具体方針)」を改めて高く掲げると同時に、これを補完するものとして、「日々、お取引先からご注文いただいた品は、どんな試練や困難に出会うことがあっても、良品廉価・顧客本位の精神でその品を製造し、お取引先を通してお客様に提供する」という、新しいヤマザキの精神に導かれ、科学的根拠の上に立った食品安全衛生管理体制の上に築き上げる科学的・合理的・効率的な事業経営手法として、生命の道の教えに従ったすべての仕事を種蒔きの仕事から開始する部門別製品施策・営業戦略、小委員会による「なぜなぜ改善」を実践、実行、実証することで、新しい価値と新しい需要を創造し、社会の負託に応え社業を前進させることを21世紀のヤマザキの経営方針といたします。

 事業経営の具体的遂行に当たっては、経営陣、管理職は、本物の5S・全員参加の5Sとピーター・ドラッカー博士の5つの質問を連動させる「2本立ての5S」を行うとともに、生命の道の教えに従った部門別製品施策・営業戦略をピーター・ドラッカー博士の5つの質問と連動させ、「私たちの使命は何ですか」(What is our mission?)と問うだけでなく「私の使命は何ですか」(What is my mission? )と問い、生産部門・営業部門一体となった業務を推進するとともに、内部管理体制を充実・強化して、各部門毎の自主独立の協力体制を構築いたします。また、「良品廉価・顧客本位の精神で品質と製品、サービスをもって世に問う」というヤマザキの精神と「知恵と知識によって変化に挑戦し、新しい価値と新しい需要を創造する」という生命の道を導く言葉によって日々の仕事の実践、実行、実証に励み、業績の着実な向上を期してまいります。


  • セブン&アイ・ホールディングス: 故伊藤会長は、クレアモントに「ドラッカー大学院」に多額の寄付を行なうなど支援してきました。 

https://info.cgu.edu/druckerjp/学校について/伊藤雅俊/

 その影響は大きく、グループ内社員が働きやすい環境づくりに力を入れており、ワークライフバランスの推進や多様な働き方の実現に取り組んでいます。



これらの企業は、人材こそが企業の最大の資産であるという考えのもと、従業員の成長を支援し、その能力を最大限に引き出すことで、企業の持続的な成長を実現しています。

まとめ

ドラッカーの経営哲学は、日本企業の人事制度や組織文化に大きな影響を与え、人材重視の経営へと転換を促しました。知識労働者を資産と捉え、その能力を最大限に引き出すことが、企業の競争優位性を高める上で不可欠であるという認識が、多くの企業に浸透しています。

ドラッカーの経営哲学は、これからのAI時代にどのような影響を与えるだろうか?

生成AI導入による組織の変化と人材戦略への影響

生成AIの導入は、組織の働き方や構造を大きく変えつつあり、特に知識労働者の役割や価値、そして企業の人材戦略に深遠な影響を与えています。

知識労働者の役割と価値の変化

生成AIの登場により、知識労働者の役割は大きく変化しています。

  • ルーティンワークの自動化: 生成AIは、データ分析、レポート作成、翻訳など、これまで人が行っていた多くのルーティンワークを自動化できます。これにより、知識労働者は、より創造性や戦略性を求められる業務に集中できるようになります。

  • 新たなスキルの重要性: 生成AIを活用するためには、AIの指示出し、生成されたコンテンツの評価・修正、そしてAIと協働するための新たなスキルセットが求められます。データ分析能力、プログラミングスキル、そしてAIの倫理的な側面を理解する能力などが重要になります。

  • 人間ならではの能力の価値向上: 生成AIは、膨大なデータを処理し、パターンを認識することができますが、人間が持つ創造性、共感能力、倫理的な判断力といった能力は、依然として重要です。これらの能力は、AIと協働し、より高度な価値を生み出すために不可欠となります。

企業の採用戦略への影響

生成AIの導入は、企業の採用戦略にも大きな影響を与えます。

  • 求めるスキルセットの変化: 前述の通り、生成AIを活用できる人材が求められるようになります。データサイエンティスト、AIエンジニアだけでなく、AIの倫理的な側面を理解し、AIと協働できる人材の採用が活発化すると予想されます。

  • 柔軟な働き方の重視: 生成AIを活用することで、場所や時間に縛られない働き方が可能になります。リモートワークやフレックスタイム制など、柔軟な働き方を導入する企業が増えると考えられます。

  • 多様性と包容性の重要性: 生成AIは、開発者のバイアスを反映する可能性があります。そのため、多様なバックグラウンドを持つ人材を採用し、AIの開発や活用において公平性を確保することが重要になります。

人材育成戦略への影響

生成AIの導入は、企業の人材育成戦略にも変化をもたらします。

  • 継続的な学習の重要性: 技術は日々進化するため、従業員は常に新しい知識やスキルを習得する必要があります。企業は、従業員が最新の技術を学ぶための機会を提供することが求められます。

  • AIリテラシーの向上: 全従業員がAIの基礎知識を習得し、AIと協働できるようになることが重要です。AIに関する教育プログラムの導入が進むことが予想されます。

  • キャリア開発の支援: 従業員がAI時代に適応できるよう、キャリアパスを設計し、キャリア開発を支援することが求められます。

まとめ

生成AIの導入は、企業の働き方や組織構造を根本から変え、人材戦略にも大きな影響を与えています。企業は、生成AIの導入によって生み出される新たな機会を捉え、人材育成に積極的に投資することで、競争力を強化していく必要があります。

より具体的に検討すべき点

  • AI倫理の教育: AIの開発・利用における倫理的な問題を理解し、対処するための教育プログラムの導入が急務です。

  • 人材の再配置: 生成AIによって自動化される業務が発生した場合、従業員の再配置やキャリア転換を支援する必要があります。店舗の役割も営業時間も変わるでしょう。

  • 組織文化の変化: AIと人間が協働する新しい働き方を促進するためには、組織文化の変革が必要です。

  • 中小企業への影響: 大企業だけでなく、中小企業においても生成AIの導入が進んでおり、人材戦略への影響は避けられません。

これらの点について、さらに深く検討していくことが重要です。ご質問があれば、お気軽にお尋ねください。

いいなと思ったら応援しよう!

ごんごんごんちゃん
サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!