![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138310037/rectangle_large_type_2_c603ebffc0865e5c52d23f2ca88a1dd1.png?width=1200)
Photo by
olsen_olsen
組織・企業には社会的な責任がある。 4月24日 Social Responsibility 企業の社会的責任
#4月24日 水曜日になりました。
今日のテキストは、『未来への決断』Ⅱ部 情報型組織>7章 組織社会の到来>組織の社会的責任(1995年版、98〜99ページ)より
今日も #ドラッカー #365の金言 からやってきましょう。
テーマは
#Social_Responsibility #企業の社会的責任
今日の金言:
#意図がよくとも責任を果たしたことにはならない 。
ACTION POINT
#社会貢献活動においても 、
#本業を見失わないようにしてください 。
資本コスト以上の利益をあげられない企業は、社会的に無責任である。社会の諸資源を浪費している。
CSRが盛んに喧伝されていますが、ちゃんと稼ごう。利益だそう。納税して社会的責任を果たして、企業の本分を見失うな、というドラッカーからの提言でしょう。
現在は、補助金や寄付金頼みの組織も少なくありません。それを「昰」とする人も少なくない。
しかし、日本社会に成果を上げていないのに、補助金要求する学術会議や生産性のないNPOなどは、己がどうして生計を建てられているかに対して、謙虚に自覚する態度が必要じゃないかな、と感じます。
まるで、放蕩息子が親に「金よこせ」と騒ぐような大学関係者の態度は、是認できません。
公金や補助金をもらう側は、真面目に働く人たちからどう見られているか、という視点を持って欲しいなあと感じています。
雨の仙台。午後は晴れるといいなあ。では、午後もお元気で!
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)