![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60238966/rectangle_large_type_2_5024a69ac00acf091e90dbef58e2549a.jpg?width=1200)
9月2日 Record Time and Eliminate Time Wasters 時間浪費の中止
おはようございます。#9月2日 #ドラッカー #365の金言 です。
本日のテーマは、#Record_Time_and_Eliminate_Time_Wasters (時間を記録して、浪費時間を削除せよ) #時間浪費の中止
無駄な時間を減らせ、ということです。
ちょうどこんなCFを見かけたところです。
光選別機を導入すれば、今まで時間がかかっていた選別業務が時間効率良くできるようになりますよ、というコンセプト。
ただ、クリエイティブな仕事をしている方にとっては、純粋な制作時間だけでなく、思索=試作=施策な時間も創造の時間。それを切り分けて創造性を生むのは難しいと思いますネ。アイデアがふっと湧いてきたり、とんでもない作品が生まれるのって、ほんの一瞬なんだけど、その生まれるまでの時間たるや、結構かかるものです。
一流のクリエーターの方はどうしているんでしょうね。
ケルト演奏家?のENYAさんの記事を見かけました。
記事によれば、規則正しく3年周期で作品を生み出しているとか。
まるでサラリーマンのように、平日は楽曲制作に取り組み、休日はしっかり休むスケジュールを規則正しくこなしていく。「重要視しているのは、スタジオに決まった時間に入って作業すること。何かを書く必要がなかったとしてもね。週5日、朝の10時から夕方の5時まで、自分を律しながら作っています。家に帰ったらスタジオのことはまったく考えない。仕事をしている人たちと同じ。週末は家族や友達と過ごします。平日は人付き合いができないので一生懸命やっています。ディナーパーティーのお誘いがあれば行きますよ」。
彼女のようなルーティーンで制作活動ができる人もいれば、混沌の中から創り上げる人もいる。そして、生み出していない時間が「無駄」かどうか、それはわかりません。わからないからこそ、人生は面白いですね。今日もやっていきましょう!
さあ、月初めは、新しい知見を!
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)