固定された記事
「ちょー元気」のように、「ちょー」をつけて強調する言葉は東海地方で生まれ、東京に入ってきたと考えられます。 このように、東京の言葉だと思われているものの中には、もともと他地方の方言だったものが東京に入り、メディアを通じて共通語となるケースがあります。
方言は日本原始の歴史を解き明かす上でも大変重要なものです。 例えば日本海沿岸の各地には、奈良や京都とは全く別の、出雲の流れを引く言語文化があったことが方言から推定されています。 しかし、方言は急速に消滅しつつあり、保護や収集が必要です。
戦前存在した「標準語」は各地の方言を排除する運動につながってしまいましたが、それは東京方言にとっても同じでした。 「<標準語>の犠牲になった最初の言語は東京語だった」という意見もあります。
「人の方言やなまりを笑うことは、生まれつきの顔を笑うことと同じ」と警鐘を鳴らす言語学者もいます。
各地の方言は影響を与えながら今も変化しています。 東京では移住者の方言や共通語の影響を受け、伝統的な東京方言ではなく首都圏方言と呼ばれるものが主流になってきました。 関西でも、他地域や共通語から影響を受けやすい北摂地域を中心にネオ関西弁と呼ばれる方言が生まれています。