![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87234222/rectangle_large_type_2_0f014226e004e0962130c6e79902e5bc.jpeg?width=1200)
【ヤマメとサクラマス】どっちの生き方が幸せ?? (Part.1)
生まれは同じなのに、生き方が正反対。
いつも思うけど、この2匹で小説を書けるよな〜
「渓流の女王」として親しまれる川魚に、「ヤマメ」がいる。
体長が30cm程度の川魚で、渓流釣りでも人気の魚だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1663681282917-C4tMiAULmW.jpg?width=1200)
一方で、「サクラマス」は、「ヤマメ」とは全く異なる生き方をする。
サケと同じように、子供の頃に川から海に降り、産卵に伴って川を遡上することが知られた魚だ。
体長も70cm程度まで成長し、「ヤマメ」とは見た目も大きさも、全く異なる。
![](https://assets.st-note.com/img/1663681321020-9OJL946OY9.jpg?width=1200)
「ヤマメ」と「サクラマス」、、、、
見た目も生き方も全く異なる2種類の魚だが、実は「同じ卵から産まれた、全く同じ魚」だ。
見た目も生き方も全く異なる「ヤマメ」と「サクラマス」。
この違いは、子供の頃の選択によって、大きくルートが変わることが分かっている。
今回と次回の記事では、「ヤマメ」と「サクラマス」に注目して、その生き方を整理してみた。
1. 同じ卵から人生が分かれる「ヤマメ」と「サクラマス」
さて、「ヤマメ」と「サクラマス」の分岐点は、子供の頃の選択だ。
ここでは、それぞれの選択を
①「ヤマメ」ルート
②「サクラマス」ルート
の2つに分けて、それぞれの生き方を整理していこう。
1-1. 「ヤマメ」ルート
まずは、「ヤマメ」ルートを選ぶ個体の一生を整理しよう。
「ヤマメ」は、産まれてから一生を川の中で過ごすグループだ。
海に降るようなことはせずに、虫や苔などを食べながら生きる。
川の中は天敵も少ないため、安全に成長することができて、
一生を終えることが可能だ。
1-2. 「サクラマス」ルート
次に、「サクラマス」ルートを選ぶ個体の一生を整理する。
「サクラマス」は、子供の頃に川で成長した後、海に降って成長するグループだ。海はエサが豊富にあるため、大きく成長できる。
一方で、海は天敵も多いため、無事に川戻ってこれる個体はごくわずかとされる。
2.「ヤマメ」と「サクラマス」が分かれる鍵:エサの獲得競争
上記で見てきたように、「ヤマメ」と「サクラマス」はそれぞれ異なった生き方をする。この生き方の違いは、子供の頃の「エサ獲得競争」が大きな要因だ。
卵から産まれたばかりの子供は、川の中で限られたエサ(虫など)を奪い合うことが知られている。卵から産まれた子供は、このエサの奪い合いを繰り返しながら、成長していくのだ。
しかしながら、しばらく時が経過すると、エサの奪い合いの中で「勝ち組グループ」と「負け組グループ」がはっきりと分かるようになってくる。
「勝ち組グループ」は、エサをより多く食べることができるため、体は大きく育つ。一方、「負け組グループ」はエサを食べることができずに成長は鈍いままだ。
この違いは、「ヤマメ」と「サクラマス」に決定的な違いだ。
「勝ち組グループ」と「負け組グループ」の違いは成長する過程で、
以下のような違いをうむ。
「勝ち組グループ」⇨「ヤマメ」ルート
「負け組グループ」⇨「サクラマス」ルート
極端な話をすれば、「負け組グループ」は川を追い出されて
「サクラマス」ルートを選ばざるを得ない形だ。
「勝ち組グループ」はそのまま川に居座り、「ヤマメ」ルートとして成長していく。
今回は、「ヤマメ」と「サクラマス」の違いが、どの時点で発生するのかに注目し、2つの生き方を整理した。
次回は、それぞれの生き方のメリットについてさらに整理していきたい。