見出し画像

業務評価 される側の理解

この記事は浜松のオフィスデザイン事業・コワーキングスペース事業・レンタルスペース事業を行う、「株式会社デクシィ」のスタッフMが「働く」をキーワードに自由気ままに投稿しています。


前回は業務評価の必要性について考えました。
では実際にその項目に沿って評価された結果を、どう受け止めればよいのでしょうか。
実際の評価を理解するためのポイントをいくつか挙げてみます。


大前提 主観が入る事を理解する

評価には必ず一定の主観が含まれます。
評価者も人間で、経験・価値観・その評価に対する考え方で評価されます。
AIではないので、完全に客観的な評価を求めるのは難しいと理解した方が良いです。
ここを大前提にして、ありとあらゆる評価がされるという事をわかっている必要があると思いますが、理解するのに一番厄介かもしれません。

自分が学生時代の通知表や、子供がもらってきた通知表を見て、「なんだか違うな、もやもやする」と思ったことありませんか。
あの子は先生に気に入られているなとか。
逆に他者より甘く評価された体験があるかもしれません。

ここを踏まえて業務評価を理解していくpointを挙げてみます。

point1 成長のためのフィードバック

今後の成長のためのアドバイスや改善点を受け取る機会です。良い評価も改善が必要な評価も、自分のスキルや業務の進め方を見直すチャンスと捉えると、ポジティブに向き合えます。

point2 オープンな姿勢を持つ

評価者に質問をして理解を深める事です。
具体的な例やアドバイスを求めることで、次回の評価に向けた改善点がより明確になります。

point3 自己評価と比較する

自分自身での評価と会社側の評価を比較し、ギャップがある場合にはその原因を探ることが大切です。
自己認識と他者の評価を一致させることで、より現実的な自己理解ができるようになります。

point4 未来志向を持つ

評価は過去の実績に基づくものです。
それをこれからどう活用するかです。
次にどう行動するか、何を改善するかを考えることで、モチベーションを高く保ち、前向きな取り組みができます。

point5 感情を切り離す

評価はあくまで仕事上に対するものであり、自分の人間性を否定するものではありません。
冷静に結果を受け取り、自分がどこを改善すべきかに焦点を当てると、前向きになれます。

まとめ 評価はどこでもされている

今回は仕事の「業務評価」に的を絞りましたが、
「評価は多種多様で、自分もしているしされている」と改めて気づかされました。
日常生活で訪れる場所や空間、すれ違っただけの他人でも感じるものがあります。
最近は生活や学校、職場だけでなく、SNSでの評価が世界中で行われ、数値として目に見えやすい環境です。

という事は、仕事の業務評価は、職務に関する一部の側面を反映しているに過ぎません。
それに一喜一憂することで、自分の人間性や価値観に影響を与えすぎて疲弊する事は避けたいですよね。

業務評価だけに限らず、この評価は何のためで、自分にどう活用するのか、そこをうまくコントロールして評価の目的をはっきり理解する事が、一番大切なのかなと感じました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
















いいなと思ったら応援しよう!