![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169886069/rectangle_large_type_2_a780a0c12839aaa94b27920947e37602.jpeg?width=1200)
実録・Lily, 英語で中国語を学ぶ!1/11/25スタート
2025年の抱負。それは中国語をマスターすること。
あ、中国語を学ぶことが夢だったとか、どうしても学ばないといけない理由があるわけではありません。
まあ、いわばなりゆきです。しかしこれはすごい良いチャンスだなあと思っているわけです。
実は私Lilyは、語学教材の開発企業に関わっており、めっちゃ短く言うと、自社のアプリを使ってみないことには、仕事的にラチあかん!というわけです。
実はこの会社、アメリカのベンチャー企業で、すでに英語圏対象に日本語学習のコースをリリースしています。そして、それが大変に素晴らしいとすこぶる好評なのです。
私は、同じメソッドで日本人が英語を学ぶという想定で、英語の教材を作る担当なのですが、いかんせんアプリがどんな風に働くのか、わからない。使ってみないとそのアプリのすばらしさを生かすことができません。そこで実際使ってみようということになったわけです。
「はい!じゃあ昔かじったフランス語を学び直そう!」
と元気よく手を挙げたものの、現時点リリース済みなのは日本語と中国語だけだった……というわけです。
日本語を学び直す……というのも、ボキャ貧のLilyには無きしもあらずの選択肢でしたが、やっぱ「謝謝」以外は1ミリもわからない中国語にチャレンジしてみるのが、趣旨として妥当でしょう……ということになりました。
(当たり前……っつーか、選択肢無し)
ということで、2025年1月11日から学習を開始しました!
少なくとも1日1レッスンはこなしていこうと思っています。
本日(1/13)現在、基礎コースの「レッスン1.1~1.4」まで進みました。
基礎コースでは、中国語がどのような言語なのか、発音のシステムや書き表し方など、基礎の基礎を学んでいます。
まだまだ「さわり」ですが、1年でどれほどマスターできるのか、楽しみです。
ちなみに、これはアメリカの会社の教材なので、解説はすべて英語です。
これを日本語に訳すことになるのかな?とか思いつつ、Pinyinってなんだ?って調べると「ピンイン」って出てくる。は?何やねん!とほほ。の繰り返しをしております。学びが深い。
(※ピンインは、中国語のローマ字表記システム)
でも考えてみると、中国語を英語で学ぶ。これって中国語を学びつつ、英語力も上がる一石二鳥じゃん!と能天気に構えています。
でも、まじで1年で中国語がある程度わかるようになったらすごくないですか?
学習日記風にお伝えしていきますのでお楽しみに。
いいなと思ったら応援しよう!
![Lily(悪魔の英語術)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21364365/profile_47408b778f1dddbe298eb8e236c4811e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)