Daso

「100年数秘の本」「シークレットオブナンバーズ」の著者。数の神秘とシンボルに深い関心を持ち、エニアグラムの研究からグルジェフ・ムーブメンツに出会う。オフィシャルサイト(https://daso.jp/

Daso

「100年数秘の本」「シークレットオブナンバーズ」の著者。数の神秘とシンボルに深い関心を持ち、エニアグラムの研究からグルジェフ・ムーブメンツに出会う。オフィシャルサイト(https://daso.jp/

最近の記事

  • 固定された記事

エニアグラムの歴史から知ったこと

エニアグラムの歴史 エニアグラムとは何かをきちんと理解したのは、その歴史を知ったことからです。”エニアグラム”の言葉の意味は、エニアが9を指し、グラムが図・地図の意味だってどこかで読んだことがあったくらいでした。 子どもの頃からありとあらゆる幾何学模様に特別な関心を持っていた私は、このシンボルを意識したのも結構若い頃でした。良くわからないけど何だか気になるってやつです。でも未熟さゆえに手にできなかった、そういう代物だったのかも。 押し入れの隅っこにずっとおきっぱにしていた

    • 私を知る旅:魂のエニアグラム

      あなたの魂がずっと求めてきた “その”人生に旅立つ準備ができていますか? 私たちはある特定の人格を持っていて、その人格を「私」だと思い込んでいます。そして、いろんな人格、いろんな私がいることにも気づいているので、エニアグラムの性格判断をしても、大なり小なりどれもがあてはまる、結局良くわからないという人もいれば、タイプがわかったから何なんだという人も少なくありません。 9ヶ月にも渡る本コースは、そこから一歩足を進めて、私の本性を、生き生きした魂の資質を見つけていく旅です。私

      • 再生

        私を知るエニアグラムって?

        エニアグラムのまったく新しい視点をご紹介していきます。そんなこむずかしいことをやるわけじゃないんですよ。楽しいことは正しいこと。正しいことは楽なことです、はい。https://mailchi.mp/daso.jp/familyroots

        • +4

          エネアタイプ8の女性陣

        • 固定された記事

        エニアグラムの歴史から知ったこと

          +5

          エネアタイプ8の男性俳優

          エネアタイプ8の男性俳優

          +4

          エニアグラム・ナイト

          エニアグラムとは? エニアグラムの語源はギリシャ語で、“エンニア”は9、“グラーマ”は描かれたものという意味です。(詳しい歴史などエニアグラムに関する記事はNoteに書きためていますのでご興味のある方はご覧ください。) 一般に知られている“人格のエニアグラム”は、性格分析の道具として広く活用されてきました。自分がどんな特性を持っていて、それをどんなふうに活用していくかを知りたい--それが“正しく”インストールされたら、人生が活性化するのは間違いありません。ただ、このときに私

          エニアグラム・ナイト

          「おかあさ〜ん」って言ってごらん

          なんとなく メランコリックな気持ちになって 誰かにハグしてほしいなというとき そして、それが許されるとき 私は迷わず抱きつきます。 そして 心の中で そっとつぶやくのです。 「おかあさ〜ん」 てね。 すると次の言葉が出てくる。 「疲れた〜」だったり、 「大変だったよ〜」だったり、 「寂しかった。。。」 ということも、もあるかもしれない。 「おかあさん」 よいう言葉のパワーは、 ほんとうにすごいと思うのです。 イチャーゾが「メランコリック」 と名付けたエニア

          「おかあさ〜ん」って言ってごらん

          満点じゃないからってさぁ。。。

          子ども時代ーー。 親に褒められるときって 大抵は、 テストが100点満点だったとか、 発表会でピアノが上手く弾けたとか、 ご近所さんに挨拶ができているとか、 そう言ったことだったと思うんです。 まあ、それはそれで嬉しいんだけど、 何と言うか、、、 すべてが外側の評価で、 何かができている”から” OKってことで、 自動的に できてないときは バツってことになる。 親の方も、 (きっと無意識なんでしょうけど) ついつい言っちゃうんだよね。 「どうして10点なの

          満点じゃないからってさぁ。。。

          エゴと友だちになる

          エゴは 私の一部にしか過ぎない。 でも、 一部だからと言って 切ったり貼ったりできるわけじゃない。 一部だからこそ それを知って、 理解し、 親しみを持って 受け入れる。 つまり 友だちになることだと思う。 スピリチュアリティの教えで、 さんざん言われてきた エゴを落とせ!  というのを否定も肯定もしないけど、 エゴと友だちになる というアプローチは、 もっと人間的だと思う。 そうではないですか? 軽く読める深いお話:メルマガ登録はこちらから

          エゴと友だちになる

          理想化について

          親を理想化する 子供時代に 本質と切り離された私たちは、 親の持っている 優れた技術、 何らかの本質的なものに 気づいて、 あんなふうになりたいと 思うんです。 それ自体はとっても 自然なことですね。 深いところでは 自分の本質と、 彼らから学べる 技術的なものを 統合したい。。。 自分の中で 生かしたいと 思うわけです。 そして、私たちは 外部に理想化を求めて行く。 先生、有名人、憧れのアイコンを 求め続けるのです。 My Dad is my hero

          理想化について

          心の穴を埋める

          「断捨離」って言葉が 出てきた頃から 変だなあ〜と 思っていたんですが、 私にとって “お片付け”というのは、 自然に起きることであって することではないんです。 すべての する(Doing)には 意図があり、 その意図が間違っていると、 せっかくやったことも 思った効果は得られないので、 その結果、 モノは片付かないばかりではなく、 <私はダメ>というところに 行ってしまうことに要注意! Doingの意図が 「お片付けができる人になる」 だったりすると、 もうそ

          心の穴を埋める

          タイプ3から学ぶこと

          私たちは自分の身体と同一視しているだけでなく、3的なイメージ(印象・想像)に対する意識が大衆の集合意識を支配しているため、表面的な身体形態が過度に強調されることになります。つまり、私たちが自分に嘘をついている大きな原因は、自分の外見が極めて重要であると信じていることにあるわけです。人格が身体と同一化していることに加えて、身体はどのように見えるかということに人は投資しています。このように身体の外面を重要視する傾向は、イメージタイプに強いのですが、スタイル、ファッション、ダイエッ

          タイプ3から学ぶこと

          蛇と馬に乗った男

          物語は言います。 「われわれもこの男と同じ状況にある。この物語を読むさいに、実際の出来事を譬え話と思ってはならないし、譬え話を実際の出来事だと思ってはならない。知識を授かっている者には責任があり、そうでない者には、彼らの理解を超えた事柄には、いかなる責任もない。」 物語の語り手は、「愚か者の助けよりも、賢者の反対の方がよい。という諺がある」という一文から話を始めていますが、さて、みなさんは、この物語をどんなふうに読まれるのでしょう?

          蛇と馬に乗った男

          Who am I?

          画像を探していて、 この子の目に魅了され、 しばらく向き合っていたんです。 ややあって、 どこからともなくやってきた問いかけは、 Who am I?(私はだれ?)だったんです。 確かにある。 この子の無垢さ、 この子の輝き、 この子のスィートな愛、 全ては私の中にあって、 それと真っ直ぐに向き合っている、、、 やがてそれは一体になり、 溶け合う。 平和な朝の、 豊かな体験でした。 インクワイアリー(自分に問う)エクササイズはこちらから

          Who am I?

          幻想が招く恐怖心

          お化けだ〜www 怪物がいる!!! 食われる! 危ない! 全ては頭の中の 幻想というものなのですが、 それってマジ身体レベルでやってくるので、 冷や汗をかく。 動悸が激しくなる。 肩や背中が緊張する。 などなどの状態が起きます。 これって不思議ですよね? タイプ6の恐怖心を考察するにあたって、アルマースの言葉の中の「しっかりとしたプレゼンスの感覚がない」というのはとても頷けます。 そして、だからこそ、 タイプ6だけではなく、 恐怖心がやってきたとき

          幻想が招く恐怖心

          迷路

          あれ?  私はなんでここにいるんだろう? こんなはずじゃなかったのに、、、。 人生にはそういうときが多々あります。 そして、あってもいいと思うのです。 あれ? の段階で止まってみれば、 自分が何を忘れてしまっていたのかを 思い出せるんですよね。 私はなんでここにいるんだろう? その問いが浮かんだときに、 私は立ち止まってはいるわけですから、 「ここ」を認識して、 立ち止まっているというその感覚を感じてみれば、 なんでここにいるかの答えは、 瞬時に閃くはずです