
ほぼMOBA未経験の格闘ゲーマーによるエタリタ奮闘記
どうも皆様こんにちは。基本は格闘ゲーマーのでてぃと申します。
皆さん、エターナルリターンってゲーム知ってますか?
ゲーム性を簡潔に言ってしまえばLoLとApexを足してかっこかわいいキャラでスキンを上書きしたという身も蓋もないゲームなんですが、なんかやったら面白くて。僕は身内の罠にまんまとハマり最近はこのゲームばっかりやってます。

実はプレシーズンの時に本当にちょっとだけやってたし、シーズン1,2の時もぱちゃぱちゃ遊ぶ程度の事はしてたんですが、「このゲーム面白すぎて格ゲーやらなくなる気がする…」と思って本腰は入れてなかったんですよね。
ただ丁度遊んでた格ゲーが(個人的に)ひと段落ついたので折角MOBA触ったんだしちょっと上手くなってみたいな~と思ったのが沼への転落。完全にドブってしまいました。
ひーこらしながら進めている。もいっこ目指せそうな気もするけど… pic.twitter.com/87hiFv4i9A
— でてぃさんとくろまくさんと (@dettywhiterock) August 4, 2024
コツコツ頑張りましょう pic.twitter.com/357RFSzA9M
— でてぃさんとくろまくさんと (@dettywhiterock) October 9, 2024
1シーズン1ランク成長。シーズン7はメテオライト編ってこと? pic.twitter.com/Itjy5xw8qG
— でてぃさんとくろまくさんと (@dettywhiterock) February 14, 2025
1シーズン1ランクアップを目標にやってるんですがシーズン4から始めてどうにかシーズン6でダイヤモンドティア※格ゲーでいうところのスト6:1500キープ、GBVS:Master、GGST:天上階、スマブラ:VIPとかぐらい?まで来たので一旦備忘録をまとめようと思ってこの文章を書いています。内容的にゲーム性も何も判らない初心者用というよりは、ちょっとゲームが判ってきたような気がする人向けになると思います。
タイトルに「ほぼ」って書いてるのはホントーにちょっとだけポケモンユナイトとプレシーズン+シーズン1のエタリタをちょっとやった事があるからです。だから完全なトーシロではない状態だったと思っていただければ幸い。
格闘ゲームとMOBAの違いってなんだろう
これでも私、格闘ゲーム20年戦士でして。まあそれでも大した実力はありませんがゲーム攻略方法には一家言…ちょっとヒヨって半家言ぐらいはあると思ってるんですよ。とは言え別畑もいいとこなので生成AIに格闘ゲームやってる奴がMOBA始めた時どうすればいい?って聞いてみたら以下の内容が。
格闘ゲームとMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)にはいくつかの重要な違いがあります。以下の点に注意すると、スムーズにMOBAを楽しむことができるでしょう:
チームプレイ:
格闘ゲームは通常1対1の対戦ですが、MOBAは5対5などのチーム戦が基本です。チームメイトとの連携が勝利の鍵となります。
役割分担:
MOBAでは、各プレイヤーが異なる役割(タンク、サポート、キャリーなど)を持ちます。自分の役割を理解し、チームに貢献することが重要です。
マップの理解:
格闘ゲームは限られたステージで戦いますが、MOBAは広大なマップで戦います。マップの構造や重要なポイント(ジャングル、タワー、ドラゴンなど)を把握することが必要です。
戦略と戦術:
格闘ゲームは反射神経やコンボの技術が重視されますが、MOBAでは戦略的な判断や戦術が重要です。試合の流れを読み、適切な行動を取ることが求められます。
成長と装備:
MOBAでは試合中にキャラクターがレベルアップし、アイテムを購入して強化します。どのアイテムを選ぶか、どのスキルを優先するかが勝敗に大きく影響します。
コミュニケーション:
チームメイトとのコミュニケーションが非常に重要です。チャットやピンを使って情報を共有し、連携を図りましょう。
MOBAは最初は複雑に感じるかもしれませんが、これらのポイントに注意してプレイすることで、徐々に楽しさが増していくはずです。楽しんでプレイしてくださいね!
ここで多分一番躓きそうだな~って思ったのが4。格闘ゲームと違ってエタリタは毎試合の再現性が限りなく低いんですね。同じ状況はほぼ起こらないと言っていいレベル。なんだよ試合の流れを読んで適切に行動するのって。
格闘ゲームに対する僕の考え方って、色んな引き出しを用意しておいて対戦相手毎に手を品を変えぶつけていくという予習が9割だと思ってるんですよ。画面内で起きてる事については基本的には用意した事しか起こらないというか。
エタリタについても基本的には同じ考えでいいんですが、1試合で発生する情報量が膨大過ぎて引き出しが余裕で足りないんですね。自分のチーム構成や相手のチーム構成だけならまだしも視界やらピンやらオブジェクトやらで同じ状況なんて当然発生しない訳です。
自分がよく知る格ゲーであればセットプレイやコンボをとりあえず作っておけばそれっぽくなるし、FPSは各ゲームのシステムが判ってなくても銃を構えて当てられれば最低限遊べる訳ですが、じゃあMOBAが上手いってのは?どのラインから上手いって言えるんだ?ってのが興味あったので少しだけ向き合ってみました。
そもそもどうやって上手くなるんだ?編(シーズン4)

シーズン4からちょっと真面目にやるに辺りキャラピックを決めなきゃ…ってなったんですが、初心者がちゃんとやるなら誰がいいんだろ?って悩んだ結果、エステルが採用になりました。タンク寄りのファイターですね。
理由は割と簡単で、AA(オートアタックの略。通常攻撃という認識でおk)をそんなに使わなくて良くて、尚且つ固目なキャラだからです。
始めた時から思ってるんですが、MOBAで一番難しいのってAAを定期的に適切な距離で当て続ける事だと思うんですよ。初心者のうちは忙しい操作に気を取られてぜーんぜん他の事が出来ないんですね。
その点エステルはW>Q(AA)>当たってたらD+F(真実の刃)ってワンコンボしてEを構えて水かけておけば動きとしては80点あるのが初心者的には◎でした。移動するスキルも多いので逃げるのも比較的得意なのもいいですし。
後シーズン3の追加スキンが良かったのもありましたね。シーズン4から本格復帰した身ではありますが、前シーズンのパスも選べるのがエタリタの良い所。結果的には無事にスキンの回収もできました。

てことで無事キャラも決まったしやってくぞ~っとなったんだけどまあそもそもゲームの事を良く判ってないわけで。やってた事としてはひたすら数を積んでマクロ面の理解度upだったと思います。
・ミニマップを見て騒音ピンを気にする
・持ちキャラの金装備ぐらいは受けを覚える
・とりあえず沸き時間にオブジェクトに向かう癖をつける
・とりあえずコンソールつける(視界確保)、危なそうな所にはカメラを置く
・漁夫れそうなタイミングならとりあえずと向かう
ほんとこのぐらい。
ミクロ面では当時は飯を作っても戦闘中に飯を食えてないなんて事も頻発してました。結局この癖は今に至っても治ってないんですが、飯セットの位置を決めて戦闘開始に2連打、戦闘中も定期的に押すという力業で解決しております。極力脳のリソースを使いたくないんじゃあ。
とはいえやっぱり上手くなってるとは言い難い期間で、ひたすらにゲームを体に染み込ませる段階だったと思います。当時は戦場とかもあったりで戦闘面も数はこなせたんですけど「なんで戦闘に勝ててるのか分かんねえ。相手のミス待ちと味方が上手やってくれないとダメじゃん」とずーっと思ってました。自分の動きがどうしたら戦闘勝利に繋がるのかを理解できなかったんですね。まあこれはエステルっていうタンク寄りのキャラ使ってるせいもあるのかもしれません。自分でダメージ出せるキャラならそんな事思わなかったのかも。
そんなこんなでだらだらやったシーズン4はイマイチ良く判らないまま終了。次のシーズンやるなら根本的にやり方変えないとなあと薄々感じてました。
判らなかったら人に聞こう!編(シーズン5)

古今東西、初心者がゲームを上手くなろうったって一人で思いつくレベルの事はとっくの昔に上級者がやっていることであって。
そんなら人に聞けばいいじゃーんとなるだけなんですが、まあエタリタが上手いの友達なんてそうそういないんですね。正確には身内のDiscordサーバーでやってたんですが何か真面目な話をしようとしても「いやでもだって〜」で返事が帰ってくる攻略面では終わってるストイック過ぎる鯖で遊んでたので…
後ついでに自分がネットコミュ障なので新しいコミュニティに属するのも入って喋るだけでめちゃくちゃ疲れちゃいそうで。ちなみに今でも苦手意識あります。ゲーセン人間だったので可能な限り人の顔見て喋りたい~
とはいえ上手くなると決めたからには背に腹は代えられない訳です。 そこで思い出したのが「昭和区ルミア島」鯖、通称格ゲーマーエタリタ鯖でした。実は遥か昔に誘われて鯖には入ってたんですが、ネットコミュ症が発症して幽霊部員だったんですね。

言われたので興味がある方は一声(DMでも)下さい。元含め格ゲーマーばっかりです。
その時丁度僕が遊んでた格闘ゲームでエタリタ経験者の方(キリなまさんホントありがと〜)が鯖にいたのでこれ幸いと一緒に遊ぶ約束をつける事で理由にして活動開始。覚えて貰う為にもやる時は鯖内で配信つけてやるようにしてたら色んな人に見て貰えて、あれよあれよとアドバイスの雨あられ。 如何に雰囲気で遊んでたかがバレバレでした。

整体で骨を鳴らされまくるが如くバキボキに矯正されたお陰で理解度が大幅up。ついでにちょっとだけネットコミュ障も改善。
ここで特に言われた覚えがあるのが以下の内容。
・3日目以降に死ぬな
・勝利条件を戦闘開始時に確認しよう
・頼むから3日目以降に死ぬな
・前出ても死なずに帰ってこい
口を酸っぱくして死ぬな!!!と言われ続けたんですがそれもそうで、MOBAゲーは体力1%残して生き残るのとダウンするのとではその後の展開が天と地程違います。
エターナルリターンは特に戦闘に参加できる人数が少ない(他のゲームだと5onだったりする)ので1人落とす事で見るべき所が極端に減るんですね。
体力減らしといたからあとは頑張ってくれ!はこのゲームにおいて重罪です。本当に貢献したかったら生き残る事が何より大事。

追撃してきたところを皆でボコっても良い。
またもう一個言われた事で大事なのが[毎回勝利条件を明確にする事]でした。
上に書いた死ぬな!は相手にとっても同じであり、そう簡単には1人持ってくなんてことはさせてくれない訳です。
じゃあどこで戦闘の差が付くのかと言えば、相手の編成と自分の編成を見てどう狙うのが一番勝ちに近付くか、自分達の負け筋は何かを状況毎に理解出来ているか、という所だと解釈しています。
これについては実例を出して語った方が良いと思うので以下の画像からざっくり

例えばこんな構成でぶつかったとしましょう。装備的には相手のニッキーに結構集まってますが、つばめとヒョヌは控えめ。つまり数字だけで見ればこちらが有利なマッチアップとみて、正面から戦えば勝てそう、って事です。
相手の構成であればまず間違いなくニッキーとヒョヌが入ってきてこっちの誰か一人、特にティアを即ボコボコにしたいはず。当然サブプランもあるけどメインで警戒するのはこれになる、と思います。となるとこの条件では以下になる訳です。
勝利条件
ティアを守りきって後ろからダメージを出してもらい、正面から叩いていく(最重要)
自分達が壁の近くでヒョヌのEを食らわない(負け筋なので重要)
つばめが甘い入り方をしたら即叩く(相手のダメージソースなので、達成できれば楽に勝てる方法)
逆に敗北条件は上のどれかを履行できなかった時です。よくありそうなのがつばめの位置が遠いのに突っ込んでティアから離れちゃって誰か一人がボコボコにされる、といった感じでしょうか。ここに体力状況やスキル状況、漁夫チームやら場所やらが入ってきて実際はもっと複雑なんですが、この理解が出来るようになっていけば、勝率は良くなってくでしょう。
まあ言うは易しの話であり、毎回こんな細かく出来てる訳もないんですが、ふわっとでもこれを理解しているかどうかはすごく大事だなと思いました。よく判らんが食らえ!と適当に一番近い敵にスキルを打ち込むの状態よりは、こいつにスキル打ってもあんまりな~とか相手の柔らかい奴がが甘い位置に居るじゃーんとかこれ味方後衛上手いし装備入ってるから味方守れば勝てるくね?ぐらいでもに思えた方が当然戦略的な訳ですし。
この頃から誘って頂いてバースト(3人1組で遊ぶ事)をする事が多ったのですが、喋りながら遊んでもらったこともあり、自キャラがタンク系なのも相まって[後ろを守りつつ死なないプレイ]の基礎が身についたような気がします。やっぱり独学でやれる事なんてしれとるなと改めて思いました。そういう意味ではやっぱり重要な点は[ビビらずコミュニティに突っ込もう!]って所なのかもしれません。
いい加減キャラの勉強をしよう!編(シーズン6)

シーズン5からゲームの勝利条件がうっすらと判ってきた自分ですがまあそれでもあんまり勝ててる訳じゃありません。まあその内上手くなるやろ~と惰性で対戦をこなしながらレオン+バニスという構成と当たり、いつも通りふわっと当たってバニスに入れたらいくか~と考えてたら
レオンQ>E>R>バニスR>Wのコンボを食らって4秒ぐらい動けないまま体力が吹っ飛んだ試合がありました。訳も分からず。
この時、流石にいい加減他キャラの技を覚えるか…と思い直したのを今でも覚えています。なんとこいつ、自キャラの動きとマクロ(ファームの良い方法とか)を覚えるのに必死で他キャラの事ほぼ知らなかったんですね。

多分この時の知識って
レオン:水飛ばしてきて潜ってそこにワープする打ち上げられると痛い。波に攫われるとまずい(どのぐらい減るかは判ってない)
バニス:ベタ足のADCで罠おけて攻撃力が高い。Rの内容知らない
ぐらいの超テキトーだったんですよ。そらいくら数を積んだって相手の勝ち筋が判らなくて踏みまくってる事を考えるとまー勝てませんわな(逆に言うとこのぐらいでも数を積めばP帯にはいけるという事だけども)
格闘ゲームでもそうなんですが、自分はキャラ対策を後回しにしがちです(ほんとにムカついた所重要な所は流石にやりますが)。これは割と意図的にしている所でもあり、なんでかというとキャラ対はエンドコンテンツの始まりだからと考えているからです。上手くなりたいという事を主軸に置いた時に、操作面やシステム理解度を向上する事に比べてキャラ対策は時間と労力の費用対効果が薄いんですよね。そのキャラと当たらないと効果を発揮しない訳ですし。
ただこれはゲームを始めたばっかりの時の理屈であって、自分が上手くなってきて尚且つ他の伸び代が減ってきたなぁと感じて来たのであれば着手しなくてはなりません。これが一番判り易い伸び代になった訳ですし。
ただしこれが格ゲーだったらせいぜい最近のゲームなら多くても20キャラだし~フレーム表見よ~となるんですが、エタリタ君、現在脅威の79キャラ、武器種類変更キャラも含めると100を超えます。普通に向き合うのも大変。

まあでもコツコツやるしかない訳で、現在進行形でシーズン6は絶賛他キャラ勉強中ですが、やってる事の紹介でも。
◎動画を見る
一番役に立ってるのが間違いなくこれ。局員さんという日本エタリタの宣伝大使というか、間違いなくJPエタリタ界の偉い人がまとめてくれている各キャラのざっくり使用感解説です。

このざっくり解説というのがキモで、こうした動画であいつ何してくるキャラなんだっけ?ってを知っておくだけで生存率がグンと上がります。相手の勝ちパターンを知らずの内に踏むことを避けれますからね。

上にも書いた事ですが、バニスとかシーズン5までは相手に居ても無知識で戦ってたんですが、今では[は?Rが綺麗に入ったら負けじゃん]ぐらいの知識にアップデートされました。
晩御飯作ってる時や一人でドライブしてる時のラジオとしてよく聞いていますが、一番死因回避に役立っていると思います。本当にありがとうございます。でも79キャラは多い全部聞けていません。難しそうなキャラは後回し
◎実際に使ってみる
上の動画で凡その動きは判ったとしても、やっぱり見た聞いただけでは認識にズレがある訳で。また格ゲーと違ってトレモが充実しているジャンルではないので、トレモで触ったとしてもフレームや技相性や使用感を調べる事はちょっとしか出来ない訳です。これが格ゲーマー的に一番嫌かもしれない。

となると実際に対戦で使ってみるしかないんですね。約80キャラを。自キャラの練度も上げてる最中なのに。二重苦な点として格ゲーの頃からサブキャラを作るのが苦手(可能な限り1キャラに注力したい)な人間なので、これは途方もない苦労なのは判り切っています。なので方法をちょっと絞りました。
・あまりにもムカついたら
これはもう凄く判り易い。訳もわからず吹っ飛ばされて、次負けない為に使い始めるという感じ。だいたい怒って自分も使って難しすぎるやろ!ってキレるとこまでワンセットです。セリーヌとか使ってる人凄いよ。隣の芝が常に青いゲーム
・スキンを引いたら
このゲームはキャラもいいですが、そのキャラ見た目を変えるスキンがとても多いです。しかもめっちゃ出来が良い。スキン自体、キャラクターを得るより大変なので、出たら何かの縁だと思って使うことにしました。

概ねこの二つがメインで、とりあえず一般で5回、感触が良ければ一般対戦(カジュアルモードみたいなもの)で1位を1回取るまでやる事で理解を深めている感じです。まだまだ途中ですが、昔に比べたら流石にわからん殺しはさーすがに減ってきました。まあでもわからないキャラにはまだまだ良く判ってないまま吹っ飛んでおります。ヤンとかアディナとかアデラとかイレムとか。そういうキャラにはハチワレ化しましょう。

人に聞く、とかも当然やってますがまあまだまだ抜けが多い多い。語るスペースがなかっただけで当然装備周りとかもエステル関係ぐらいしか正しく理解出来ていないと自己分析出来てるので、自分が完璧な状態でプレイできてると判断できるのはこのペースで進めても多分シーズン9ぐらいなんじゃないかな…エンドコンテンツゥ…
エターナルリターンチョットダケワカル(終わりに)
てことで現在ようやく己惚れる事なく中級者って言える所まで来たかなと思ったので振り返りも含め記事を書いてみました。ちょっとでも楽しんで貰えたりしたら僕としては嬉しいです。

シーズン6は一旦の一区切りもあって遠距離キャラの練習を重点的に始めました。後衛の気持ちを知りたくて使い始めたんですが、まー戦犯しまくっています。ほんとダメージキャリーの皆様尊敬しております。これからも僕のエステルをキャリーしてください…

また完全に趣味の話ですが、実際めちゃくちゃ面白いかつキャラがかっこかわいい(超重要)ゲームはほんとに良い感じに自分にフィットしており、Twitterやpixivでのファンアート検索が非常に捗るのも良い所。カプ厨な人間なので皆もっと気軽に組み合わせ書いてくれ。ヒョヌヘジンとかダルカティとかエマキアラとか。
韓国勢の絵師様が非常に多くいらっしゃるのでファンアート読むためだけに韓国語勉強してもいいレベル。毎回グーグル翻訳にコピペするのちょっとだけめんどいんだよね…そんな謎な気持ちで勉強始めていいのか謎だけど…
とはいえこの記事を書き終えたタイミングが2/20、自分のタイムラインでは格闘ゲームの餓狼伝説CotWのオープンβやら、Undernight Inbirth(愛知県対戦会の主催やってます!)の新キャラが来たりとかでちょっと本業が忙しくなりそうなので、少しだけエタリタ休暇を頂きます。
シーズン7ではメテオライト編…やるのかなぁ。でもここまで来たらちょっと上の景色も見てみたい気持ちもあり悩ましい所です。幸い昭和区の皆さんは人が苦しむ姿を見るのが好きいい人が多いので、これからもお世話になりつつ強くなる事で教えて貰ってる恩を返せれば良いなと思っている次第です。
それでは今回この辺で筆を置かせて頂きます。機会があれば、またお会いしましょう~