暮らしを整える実験日記#1_一年の計は元旦にあり
迂回路です。
今年の抱負を「習慣で生活を改善する」としましたので、その過程を記録する記事を作成しました。
前年の「ゆるミニマリストに向かって」を基本としたスタイルで、できるだけ週報を目指して記録を残していきたい……です……。(前年殆どできていなかった人)
記事をご覧いただいた方にとって、生活を整えるヒント(あるいは反面教師のサンプル)など、何らかの得るものがあれば幸いです。
主な出来事
今年の手帳、完成
旧年秋から準備していた手帳が、元旦にようやく使用できる状態になった。
掃除・片付けを中心とした年間計画を立て、抱負を決め、2025年始動。
今年の手帳の詳細等、この記事の基盤はこちらになります。
ぜひこちらもご覧ください:
語学学習への投資
学習したい語学(英語・ラテン語・韓国語)に日常的に触れるため、語学学習アプリDuolingoを相棒とすることにした。
過去に無料プランで利用していたが、当時、いまいち真剣さに欠けていたことを反省し、今年は有料プランのSuper Duolingo に加入。成長したかったら身銭を切らねば。
さしあたり、有料プラン特有の広告がない快適さと、弱点の集中特訓の機能にありがたみを感じている。
食卓を広々と使いたい
日常的に使うものは目につくところに置きたい性分のためか、手近な場所にものを何でも積んでしまう悪癖がある。日々服用する薬、筆記用具、勉強道具……何でも食卓に乗せてしまうのを今年はやめようと、食卓のすぐそばにある棚を、勉強道具・書籍・筆記用具の定位置にすることにした。
完全に決着がついたわけではない(むしろ、棚に元々押し込んでいた物の処分は半分しか終わっていない)が、食卓は格段に広くなった。
来週にかけて、食卓と棚の整理を行うことにしよう。
気付き・考え事
(上に関して気付きや考え事があれば、この項目で扱います)
基本的に、note記事を入力する際は敬体を使用しておりますが、箇条書きと短文のスタイルになるとなぜ常体が自然と出てきてしまうのでしょう。文体は検討しつつ、今後も記事を書いていきます。
今週のpickup
(片付けや生活習慣とは別の出来事について扱います)
『刀伊入寇 藤原隆家の戦い』(著・葉室麟)
旧年の大河ドラマ『光る君へ』で刀伊の入寇を見るまで、歴史上の出来事としてしか知らなかったのですが、ドラマを通じて藤原隆家に対し、がぜん興味が湧いてきました。
年末年始に小右記で刀伊の入寇が扱われている記述を読み、こちらの歴史小説を読んでみることにしました。まだまだ序盤です。楽しみます。
記事の対象期間:2025年1月1日~5日
期間中に手放したものの数:66個
こんな要領で継続的に記事を記していきたいです。
週報なら日曜日の夜か、月曜日に上げられればと考えています。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
250105 迂回路