![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172928272/rectangle_large_type_2_b9db26f26ebf62945274bfd79e69a4f4.png?width=1200)
【初心者向け】春からSNSを始めたあなたへ。Xフォロワー1.3万人のよりみちが教える!アカウント設計はいらないって本当?【保存版】
【初心者向け】春からSNSを始めたあなたへ。Xフォロワー1.3万人のよりみちが教える!アカウント設計はいらないって本当?【保存版】
「アカウント設計って本当に必要なの?」
Xで発信を始めたばかりのあなたは、そう悩んでいるかもしれません。 「どんなアカウントにすればいいんだろう?」「ターゲット層は?」「発信頻度は?」 そんな風に、アカウント設計に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
フォロワー1.3万人の私が断言します。
この記事はこんな人におススメです。
アカウント設計を考えている人
SNSを始めようと思った人
Xをはじめて間もない人
アカウント設計は、必ずしも必要ありません!
もちろん、アカウント設計をすることで
より効率的に発信できるようになるかもしれません。
しかし、アカウント設計に時間をかけすぎて、肝心の発信が
後回しになってしまうのは本末転倒です。
この記事では
アカウント設計に囚われず、Xで自分らしく発信していくためのヒントをたっぷりお伝えします。
アカウント設計の必要性について
アカウント設計は、SNS運用においてメリットもデメリットも存在します。
メリット
発信の方向性が定まり、迷いが減る。
ターゲット層に合わせたコンテンツを作成できる。
効果測定がしやすくなる。
デメリット
柔軟な発信が難しくなる。
変化に対応しにくい。
設計に時間をかけてしまい、肝心の発信が後回しになる可能性がある。
特に、個人で趣味や自己表現のためにSNSを利用している場合
過度なアカウント設計はかえって
自由な発信ができなくなる可能性があります。
また、企業アカウントと個人アカウントでは
アカウント設計の重要度も異なります。
企業アカウントは、ブランドイメージを統一し
顧客との関係構築を目的とするため
より詳細な設計が必要となるでしょう。
それらを読んでもらった上で
あらためて
アカウント設計はしなくてもいいと思うよりみちです。
趣味アカウントだろうが
個人ビジネスアカウントだろうが
アカウント設計は必ずしも必要ないと思っています。
その理由は2つあります。
アカウント設計がいらない理由2つ!
①人の時間は有限だから
私たちは限られた時間の中で生きています。アカウント設計に時間を費やすよりも、自分の発信したいことを発信し、フォロワーの方々と交流することに時間を費やす方が有意義だと考えます。
②時間経過とともにアカウントの過去のポストは忘れるから
過去の投稿内容と現在の投稿内容が一致していなくても、それは全く問題ありません。人は、時間の経過とともに過去の投稿内容を忘れていくものです。大切なのは、今の自分が発信したいことを発信し続けることです。
FF比の変動と交流
FF比は、その人のフォローとフォロワーの比率の仕方によって
大きく変動するというのは注目な点です。
特に、初手から相互フォローでスタートする人。
フォローを絞る、いわゆる「とがり運用」と呼ばれるような、特定のアカウントを重点的にフォローするような運用方法も、それぞれ、十分に有効だと思います。
FF比と表示される率の関係
ただし、FF比が低いと、他の人のタイムラインに表示される確率が下がる可能性があるという点は、常に留意しておくべきでしょう。
アルゴリズムは常に変化するため、
一概に「この比率であれば大丈夫」とは言えませんが
ある程度のバランスは意識することが大切です。
行動量が鍵
結局のところ、アカウントはどうしたいかは
「行動力」が最も重要です。
なぜ相手が自分のアカウントを気に入ってくれるのか?
それは、積極的に交流したり
質の高いコンテンツを発信したりといった、具体的な行動量に尽きると思います。
Xプラットフォームの現状と課題
X(旧Twitter)は
かつては行動力の自由度が高いプラットフォームでしたが
近年は他のプラットフォームと同様に
よりエンゲージメントを高めるような方向に変化しているように感じます。
その結果、以前と同じに考えて行動して
シャドウバンに悩まされるユーザーが増えています。
アカウント再スタートが必要なアカウントとは?
ただし、例外もあります。
他者とのトラブルやシャドウバン経験がある場合
過去にトラブルを起こしたり、シャドウバンの経験がある場合は
そのままアカウントを運用し続けると
その歴史はX社に記録されていると考えておきましょう。
X社は、ユーザーの行動履歴を詳細に記録しており
過去の行動が現在のアカウント運用に影響を与える可能性があります。
なぜX社はユーザーの行動履歴を記録するのか?
これはあくまで
私見です。
X社は行動履歴を記録するのは自社サービスの質の維持とともに
「Xクリエイター」を生み出したいと考えているではないでしょうか。
YouTubeのように
Xでの活動だけで生活できるようなクリエイターを
作りたい。
しかし、現時点では、Xでの活動だけで生活しているクリエイターをよりみちは知りません。
X社は
インフルエンサーとなるクリエイターを育成することで
広告収入を増やしたいと考えているのではないか?
過去に、インフルエンサーとなるクリエイターが生まれ、自分も同じようにそうなりたいとユーザーが増えたというケースが他のSNSであります。
話を戻します。
大切なのは
自分がXをどう使いたいのかを考えること
アカウント設計にばかり気を取られず
自分がXで何をしたいのか
どのような発信をして夢、目標達成したいかということをしっかりと考えることが
重要です。
アカウント設計の代わりに考えるべきこと
アカウントの目的: 何を発信したいのか、どのような人とつながりたいのか
ターゲット層: どのような人に自分の発信を見てもらいたいのか
発信頻度: どのくらいの頻度で投稿するのか
コンテンツの内容: どのような内容を発信するのか
具体的な例
例えば、「絵の学校を作りたい、発達障害の絵本作家よりみちのアカウント」という場合、
アカウントの目的: 絵の学校設立の告知、絵本の制作過程の発信、発達障害に関する情報発信
ターゲット層: 絵に興味がある人、発達障害に関心がある人、私の作品が好きだという人
発信頻度: 朝の投稿を中心とする
コンテンツの内容: 絵の制作過程、絵本の紹介、発達障害に関する体験談、イベント情報など
このように、具体的な目標を設定することで、より効果的な発信が可能になります。
最終ゴールを考えて行動する事の大切さ
最終的なゴール
その人、その人の夢、目的
を明確にすることが大切です。
「え、自分、わからないよ。」
という方もいると思います。
そんな方には
スキルの棚卸し
自分の強みや興味関心を整理していくことが重要です。
あなたにとってのアカウント設計とは?
夢、目的の手段の1つにSNS運用があるだけです。
大切なのは、自分らしさを大切にし
楽しみながら発信することです。
アカウント設計に縛られ、行動量が下がる、行動できなくなるのはなく
自分の夢、目的へ確実に目標設定をこなしていくことが大切です。
【実例】Xフォロワー1.3万のよりみちが語る。才能を掛け合わせて自分だけの価値を作る方法【保存版】
発達障害のよりみちがつくる絵の学校~絵の学校設立へのチャレンジ~
#SNS #X #フォロワー増やす #初心者向け #よりみち #アカウント設計 #自由な発信 #発達障害 #絵本作家 #SNS活用法