見出し画像

薬剤師1年目で砕けた3つの固定観念

105回薬剤師国家試験に現役で合格し、新卒で大手調剤薬局に就職し、4ヶ月で退職。
現在は女性の一生涯の健康をサポートするかかりつけオンライン薬局で薬剤師/PdM/データ分析をしているhoriです。

オンライン薬局で勤務させて頂いている傍らで実店舗での薬剤師業務、Web制作、マーケティング(SEO対策)もさせて頂いております。

先日、「あ、ちゃんと振り返ってない」と思い、今回、記録に残していこうと決めました。

3つに絞って記録に残していきます。


学歴コンプレックスを超ポジティブ思考で解決できた

悩みは考え方次第でどうにでもなる

中学校では、いくつかのスポーツ(陸上、サッカー、フットサル、水泳)で成績を残してきました。

ですが、高校〜大学でスポーツを完全に辞めてしまいました。

この時にスポーツを辞めたことが、より学歴コンプレックスを大きくしてしまったのではないかな〜って感じですね...

そのまま人一倍、学歴コンプレックスを持っている状態で薬剤師になりました。

ある時「アファメーション」についての本を読んで、この学歴コンプレックスは、潜在意識から根付いてしまっていることに気づけました。

具体的には、日頃から発する言葉に気をつけ、例えば謙遜の用途でも自分をさげすむような言葉は使わないように徹底しました。

そのおかげで、最近では不必要に自分をさげすむような発言が全くなくなり、自己否定をしなくなりました。

ポジティブ思考で考えていたら低学歴のメリットにも気づけた

高学歴の人がパスできる過程をパスすることが出来ない

ということです。

「どこがメリットなんだよw」という声が聞こえてきそうです…笑

でも、これは非常にメリットであると気づけました。

高学歴の人が学歴でパスできるってことは、パーソナルな部分やマインドセットも同時にある程度はパスされてしまうからです。

低学歴視点でいうと、低学歴であると面接時に色々な質問をされます。

もちろんパーソナルな部分やマインドセットもしつこく質問されます。

なので、そこに問題があったら直ぐに気づかせてもらえます。

この「低学歴だけど採用された」という事実はパーソナルな部分やマインドセットがしっかりしていると自信を持てる実績にもなります。

そして、これからの時代は既にAIに取って代わられていますよね。

AIが台頭してきたら、何が重要になってくると思いますか?

パーソナルな部分やマインドセットです。

AIにはパーソナルな部分やマインドセットがありませんからね。

社会人1年目に学歴コンプレックスを払拭し、エネルギーに変換できるようになったのはナイス固定観念砕きでした!

愚痴を愚痴として捉えるのではなく、意見として捉える

学生の時に引っ越しや派遣バイト、レジバイトをそれぞれ1年ずつやっていました。

どこで働いても愚痴を言う人はいらっしゃいました(笑)

僕自身も普通に言っちゃってましたし、無意識にも言ってたんでしょう…

愚痴ではなく意見として傾聴する

ある時から人の愚痴を意見として考えるようにしました。

それからは「また〇〇さん愚痴言ってるよ〜」という見方ではなく、「〇〇さんの意見って案外鋭いし、自分も同じ立場だったらそういう意見出しているかもなぁ」と感じるようになりました。

段々と視野が広くなってきて、アイデアも創発されやすくなりました!

何より相手がなぜそのような意見をしたのか?を無意識レベルで考えるようになりました。

このスキルは人の助けが無いと生きていけない僕ら凡人にとっては強いスキルです。

意見するのが自由ならば、その意見の受け取り方も自由なので、せっかくなら自分だったらどのような意見をするか?伝え方をするか?まで考えてみて”自分だったらスキル”を身に着けましょ!

この思考法は、誰も否定せず、自己の成長にもつながる最高な思考法です。

目標の置き方ですべてが決まってしまう

ゴールするまでのストーリーまで考え抜いて目標を決める

ある化粧品会社が目標を「売上を2倍にする」とおきました。

売上を2倍にするために、経営陣は販売員に頑張ってもらいたいので、ノルマを達成できたら給料を上げると伝えました。

その結果、ほとんどの販売員は自分の給料を上げるために、お客様のお肌にあっていなくても、ノルマを達成するために高い化粧品であれば何でも売りつけるようになりました。

想像に難くないと思いますが「クレームを2倍にする」を達成してしまい、売上は半減してしまいました。

売上を2倍にするために、ノルマを達成できたら給料を上げると決めたら、販売員は”お客様にあった化粧品を提供する“よりも”自身の給料を上げるために高価な化粧品を売る“が優先されてしまい、目標から離れてしまいました。

この話からも目標を決める重要性は学べました。

手段が目的になってしまっている

少し話が逸れますが、手段が目的になってしまっているのも目的から離れてしまう原因の一つだと気づきました。

例えば、僕は僕が学生の時にどんな形でもいいから毎朝問題を出題してくれる人が居てくれればありがたかったと思いました。

毎朝のInstagramのストーリー機能での毎朝出題は『手段』なはずです。

でも続けているとInstagramのストーリー機能で毎朝問題を出すのが『目的』にいつの間にかなっちゃってるって感じです。

ずっと毎朝出題することが『目的』だったらInstagramよりも良い媒体を見つけようと常にアンテナを張ります。

ですが、Instagramのストーリー機能で毎朝問題を出すのが『目的』だと、Instagram内でしか考えられなくなってしまいます。

手段が目的になるのを防ぐには問い続ける

これが大事です。

続けていること、これから習慣にしようとしていることに対して

  • なぜそれを選ぶのか?

  • なぜそれを好むのか?

  • なぜそれをしたいのか?

これらを自分に問い続けるようにしてください。

「しなければならない」というアティテュードを変えるべきです。

少し話が逸れましたが、目標をとりあえずおいた方が良いという固定観念が砕けました。

目標をおくならば、考え抜いてからにしましょう。

という自分の振り返りでもありました🙌


クリエイターとしての活動費に充てさせていただきます🙇🏽‍♂️