
人生の大先輩から教わった、ちょっと変わった手作り味噌の仕込み方
毎年作っている自家製みそ。
作り始めたのは今から8年前、当時働いていた農園の奥さんから「寒の水のころに、みんながうちの台所に集まって一緒に仕込むからおいで」と半ば強制的に誘われたのがはじまりでした。
味噌は買うものと思って生きてきたので、自分で作るなんてハードル高すぎ!と、初めは後ろ向きな気持ちで参加。しかし回を重ねるうちに流れを覚え、今ではこうして一人で作れるようになったので、あの時誘っていただけたことを本当に感謝しています。
と言ってもわたしが作る量はおよそ5キロ。丸々一年分とはいかず、全て使いきったらスーパーに売っているタニタの減塩みそを買って補うしかないのですが…
1月も中頃を過ぎると、わたしの頭の中では〝みそ〟の二文字がちらつきはじめ、そろそろ材料を買い揃えなくてはと、前の年にスマホのメモ内に入力した分量などを確認します。
なんせ年に一度の買い出しなので中々覚えられず、米麹は何グラム?塩はどれだけ必要だった?他に買い忘れは無かった?となります。
実は伝授してもらった作り方には、 一般的なみそ作りのレシピには使わない材料があるのです。
それが無いとみそ作りが完結しないので、家に買い置きがあるか確認したり、無ければ買いに走ることになります。
以下、農園の奥様が何十年も作り続けている味噌の材料です。
仕上がり約5kg分
・乾燥大豆 1,020g
・米麹 1,640g
・塩 625g(塩分濃度13%)
(下に続きます)
※マルカワみそさんの原料計算ツールを使えば素人でも簡単に分量が分かりとても助かっています
【無料】味噌の作り方が楽になる原料計算ツール(麹・大豆・塩) | 越前有機味噌蔵 マルカワみそ
と、ここまでは普通に使う材料です。
そして奥さん独自かどうか訪ねたこともないけど使うものがこちら。
ここで追記です,
この記事を公開してまる二年が経ちました。
久しぶりにビューの様子を開いてみたらなんと二年前よりさらに多くの方に目に止めて頂いてるようで我ながら驚いています!本当にうれしい限りです♡
そこで初めての試みで大変恐縮ですがここからは有料記事にさせていただきます🙇♀️そうまでして読んでくださる方がいるのかどうかは謎ですが…ここまで読んでくださりありがとうございます😊少しでもこの記事が誰かの役にたちますように…
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?