![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114084018/rectangle_large_type_2_d01b9c2382c22007fe0cb823d98fc021.jpeg?width=1200)
ビストロ調理日記 その40 ソース焼きそば
ビストロ調理日記とは
2023年7月末に購入した
Panasonic製スチームオーブンレンジ ビストロ(NE-UBS10A)
コイツを使い倒して色々料理を作ってみた記録です。
ソース焼きそば
焼きそば麺(粉ソース付き) 3玉
キャベツ
150g250gにんじん 45g
もやし 50gにら 50g豚バラ肉 150g
![](https://assets.st-note.com/img/1692761159953-trSA4RWjTD.jpg?width=1200)
調理開始・完成
中途半端な量の野菜は全部無視!キャベツ増やして対応!
というかニラもモヤシも焼きそばに入っててほしくない食材!
というわけでキャベツマシマシですが、一口大にカット。
豚肉も同じぐらいに。
にんじんは2~3mmの千切りに。
マルちゃんの焼そば、お皿かボウルにあけて600Wで1分チン。
軽くほぐしつつ上下を返して追加で30秒ぐらいチン。
そしたらいい感じにほぐれます。
そしたらグリル皿にレイヤーを作っていきます。
一番下に豚バラ肉!重ならないように
![](https://assets.st-note.com/img/1692761174027-0w4Eh7mH9S.jpg?width=1200)
お肉の上にお野菜!
![](https://assets.st-note.com/img/1692761194464-KI4iaMjRlW.jpg?width=1200)
最後にほぐした麺を乗せて準備完了!
スチームを使うのでタンクに水を満タンにして、グリル皿は下段へ挿入!
いってらっしゃい!
![](https://assets.st-note.com/img/1692761205934-A5vs9KZJvU.jpg?width=1200)
加熱時間は20分ほど。
かなりスチーム使ってたけどいやコレべしゃべしゃにならない?🥺
取り出してみるとグリル皿にも水滴がたくさん・・・
いやー、負けましたわコレ・・・
ってもう結構げんなりしながらもソースと和えるためにボウルへ。
![](https://assets.st-note.com/img/1692761215675-Qo8tBLBHe9.jpg?width=1200)
・・・ンンン!?!?
最下層ではお肉がかなりカリっとなるぐらいしっかり加熱されてる!
その上の野菜はいい感じに油をまといつつ、出た水分は程よく麺が吸ってくれて、余分なのは下に流れ落ちてる様子。
麺はビストロからのスチームと野菜からの蒸気でいい感じにもっちり!
つまり、ソースを和えるのに必要最低限の水分だけが残ってる理想の状態じゃねぇかコレ!!!!
ボウルの中に具材を移したら粉ソース一袋を上部全面にまんべんなく振りかける→よく混ぜるを3回繰り返します。
若干もさもさしてて最初は混ぜにくいかと思いますが、やってるうちに更に野菜から水分が出てきて最後にはとてもいい感じになってると思います。
3食入り袋焼きそば、もとい粉ソースを使った焼きそば特有のジャンキーな香りがしてきます。最高。
早速いただきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1692761259726-2wISGUP7yx.jpg?width=1200)
感想
これは最高。リピ決定。
いやマジで袋焼きそばに限らずソース焼きそばって好きなんでよく作るんですが、過去一美味しく出来てる気がする。
ご家庭のフライパンで作る焼きそばの不味くなる要因って98%ぐらいが「水分でべちゃべちゃ」になることだと思います。
対応しようとするとかなり手間なんですよね。やってやれんことはないんですが正直面倒。
ところがビストロで作ったこの焼きそば、マジでそれが皆無なんですよ。
肉はしっかり香ばしく、野菜はシャキっと、麺はもっちり、でもベチャってない!
粉ソースなのも水分量調整に一役買ってるんですかね。
下の肉はグリル皿で焼き付けて、麺と野菜は蒸し焼きっぽくするっていうの、かなりビストロの長所を上手に生かした一品だと思います。
欲を言えば「焼き」感がもう少し欲しいのでそこらへんをグリル機能でなんとかできなかったのかなー?とは思います。
スチームむんむん状態から香ばしさでるぐらいまで上面グリルで焼くのは流石に難しいんでしょうか・・・。
あ、あと豚バラ肉使ってるとかなり油がグリル皿に落ちてます。
この油は大人しく捨てたほうが良いです。デブが言うのもなんですが。
ソース馴染ませるのに油あったほうが良いかなって混ぜ込んだんですが、あまりいいこと無かったです。
特に1食で全部食べきらない場合、冷蔵して、レンチンして食べるって場合はこの油が死ぬほどしつこいです。
タッパーに入れて冷凍保存するとかなら話はまた別でしょうが、冷蔵保存するなら油が邪魔です。それだけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1692761277673-z2g5GqG0Ve.jpg?width=1200)